ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "220bca61-70f0-4623-9324-0d7780e864d8"}, "_deposit": {"id": "2004726", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2004726"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02004726", "sets": ["1642838403123", "1642838406414"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "サンゴ礁における石灰化速度と二酸化炭素濃度のモニタリング", "subitem_1551255648112": "ja"}, {"subitem_1551255647225": "Monitoring of coral calcification rate and CO_2 concentration at coral reef.", "subitem_1551255648112": "en"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "大森, 保", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "棚原, 朗", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "渡久山, 章", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "伊佐, 英信", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Oomori, Tamotsu", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Tanahara, Akira", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Tokuyama, Akira", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Isa, Eishin", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186609386": {"attribute_name": "Subject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "石灰化"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "光合成"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "二酸化炭素"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "サンゴ礁"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "温暖化"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "沖縄"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "organic production"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "coral reef"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "photosynthesis"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "サンゴ"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "有機物生産"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "calcification"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "carbon dioxide"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "coral"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "環境変動"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "earth\u0027s environment"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科研費番号: 03455019", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "平成3年度~平成4年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "研究概要:本研究助成金により、サンゴによる二酸化炭素の吸収実験、サンゴ礁で二酸化炭素濃度変動観測をおこない、さらに大気海水中の二酸化炭素濃度をモニタリングするシステムを構築した。本研究の成果は以下のように要約できる。 (1)サンゴの飼育実験では、サンゴの生育中の海水から有効に二酸化炭素を吸収することがわかった。 (2)昼間に共生藻(Zoothanthella)による光合成と石灰化が平行して行われる。昼間の光合成量は夜間の呼吸量を上まっており余剰生産がある。基本的にはこれにより、海水中から二酸化炭素を吸収する。 (3)石灰化過程は基本的には二酸化炭素放出反応であるが、サンゴあるいはサンゴ礁では、光合成が駆動して石灰化が促進されているようなときには、光合成速度の方が石灰化速度よりも大きいので、さんごの石灰化によっては二酸化炭素が放出されないことがわかった。この2、3年サンゴ礁が二酸化炭素を放出するかそれとも吸収するかの議論があるが、短期間の観測では、サンゴは二酸化炭素を効果的に吸収すると結論される。 (4)石灰化速度と有機物生産ぼ速度は1:3で光の強さには依存しない。 (5)サンゴ礁での二酸化炭素の挙動を観測すると、水槽での飼育実験と同様に、二酸化炭素を吸収するような傾向にある。しかし、海流、地下水の寄与、水温変化など気象・海象条件が複雑であるので厳密なことは言えない。今後、二酸化炭素濃度を精密に測定し、二酸化炭素の収支を測定する必要がある。 (6)本研究により、大気-海水中の二酸化炭素濃度を継続的に測定できるシステムを構築できた。装置の構成は、海水-ガス平衡器、赤外線ガス分析装置(NDIR)、データロガー、プログラムスウィッチである。これにより、1時間ごとに精度良く二酸化炭素濃度の測定が可能となった、大学キャンパスでの二酸化炭素濃度は昼と夜では約5ppmの濃度差があり、夜間で高い。また夕方にも一時的に高くなるが、これは車の往来が多くなることによるものであろう。瀬底島熱帯海洋科学センタ-の建築工事の終了をまって、センターに設置し、サンゴ礁での二酸化炭素濃度のモニタリングを継続して行う計画である。", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "(1) The most important question is whether corals uptake or release CO_2 from sea water or from air\" In this research Project, cultivation study of hermatypic corals revieled that coral can uptake the carbon dioxide from sea water effectively, awing to the coexistence of xoozanthella in the coral cells. (2) The rate of calcification by coral is controlled by the intensity of light intensity during daytime, which is proportional to that of primary production by zoothanthella. It is suggested that calcification process and the photosynthesis process are kinked each other in the coral-zoothanthella ecosystems. The ratio of coral calcification rate to that of primary organic production(photosynthesis) is lower than unity(ca. 1/3), which is very important for the coral can uptake CO_2 from sea water. Because calcification process itself is considered as CO_2 release process,, on the other hand, photosynthesis is a CO_2 uptake process. (3) The distribution and variation of CO_2 concentration in coral reef was observed. Durnal variaton of CO_2 was clearly observed, which is analogous to that of caltivation study. It is suggested that CO_2 can also be uptaked by coral living organisms effectively. The remained problem is where the produced organic substances are trasported, deposited and the decomposed. It is generalized that CO_2 problems in coral reef is analogous to that of open sea. (4) Monitoring system for CO_2 concentration was established. This system can monitor automatically the CO_2 variation both in air and in sea water.", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "未公開:P.9以降(別刷論文のため)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "研究報告書", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "大森保"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/11367"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "BA74760321"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1993-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageStart": "none"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "03455019.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2004726/files/03455019.pdf"}, "version_id": "c2e948b0-ce7b-4565-97fe-df06bf4b6daf"}]}, "item_title": "サンゴ礁における石灰化速度と二酸化炭素濃度のモニタリング", "item_type_id": "15", "owner": "1", "path": ["1642838403123", "1642838406414"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/11367", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-07-22"}, "publish_date": "2009-07-22", "publish_status": "0", "recid": "2004726", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["サンゴ礁における石灰化速度と二酸化炭素濃度のモニタリング"], "weko_shared_id": -1}
  1. その他
  1. 部局別インデックス
  2. 理学部

サンゴ礁における石灰化速度と二酸化炭素濃度のモニタリング

http://hdl.handle.net/20.500.12000/11367
http://hdl.handle.net/20.500.12000/11367
22d7550b-0a36-40bf-a9a5-255edab61262
名前 / ファイル ライセンス アクション
03455019.pdf 03455019.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2009-07-22
タイトル
タイトル サンゴ礁における石灰化速度と二酸化炭素濃度のモニタリング
言語 ja
タイトル
タイトル Monitoring of coral calcification rate and CO_2 concentration at coral reef.
言語 en
作成者 大森, 保

× 大森, 保

ja 大森, 保

Search repository
棚原, 朗

× 棚原, 朗

ja 棚原, 朗

Search repository
渡久山, 章

× 渡久山, 章

ja 渡久山, 章

Search repository
伊佐, 英信

× 伊佐, 英信

ja 伊佐, 英信

Search repository
Oomori, Tamotsu

× Oomori, Tamotsu

en Oomori, Tamotsu

Search repository
Tanahara, Akira

× Tanahara, Akira

en Tanahara, Akira

Search repository
Tokuyama, Akira

× Tokuyama, Akira

en Tokuyama, Akira

Search repository
Isa, Eishin

× Isa, Eishin

en Isa, Eishin

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 石灰化
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 光合成
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 二酸化炭素
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 サンゴ礁
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 温暖化
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 沖縄
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 organic production
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 coral reef
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 photosynthesis
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 サンゴ
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 有機物生産
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 calcification
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 carbon dioxide
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 coral
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 環境変動
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 earth's environment
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 科研費番号: 03455019
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 平成3年度~平成4年度科学研究費補助金(一般研究B)研究成果報告書
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究概要:本研究助成金により、サンゴによる二酸化炭素の吸収実験、サンゴ礁で二酸化炭素濃度変動観測をおこない、さらに大気海水中の二酸化炭素濃度をモニタリングするシステムを構築した。本研究の成果は以下のように要約できる。 (1)サンゴの飼育実験では、サンゴの生育中の海水から有効に二酸化炭素を吸収することがわかった。 (2)昼間に共生藻(Zoothanthella)による光合成と石灰化が平行して行われる。昼間の光合成量は夜間の呼吸量を上まっており余剰生産がある。基本的にはこれにより、海水中から二酸化炭素を吸収する。 (3)石灰化過程は基本的には二酸化炭素放出反応であるが、サンゴあるいはサンゴ礁では、光合成が駆動して石灰化が促進されているようなときには、光合成速度の方が石灰化速度よりも大きいので、さんごの石灰化によっては二酸化炭素が放出されないことがわかった。この2、3年サンゴ礁が二酸化炭素を放出するかそれとも吸収するかの議論があるが、短期間の観測では、サンゴは二酸化炭素を効果的に吸収すると結論される。 (4)石灰化速度と有機物生産ぼ速度は1:3で光の強さには依存しない。 (5)サンゴ礁での二酸化炭素の挙動を観測すると、水槽での飼育実験と同様に、二酸化炭素を吸収するような傾向にある。しかし、海流、地下水の寄与、水温変化など気象・海象条件が複雑であるので厳密なことは言えない。今後、二酸化炭素濃度を精密に測定し、二酸化炭素の収支を測定する必要がある。 (6)本研究により、大気-海水中の二酸化炭素濃度を継続的に測定できるシステムを構築できた。装置の構成は、海水-ガス平衡器、赤外線ガス分析装置(NDIR)、データロガー、プログラムスウィッチである。これにより、1時間ごとに精度良く二酸化炭素濃度の測定が可能となった、大学キャンパスでの二酸化炭素濃度は昼と夜では約5ppmの濃度差があり、夜間で高い。また夕方にも一時的に高くなるが、これは車の往来が多くなることによるものであろう。瀬底島熱帯海洋科学センタ-の建築工事の終了をまって、センターに設置し、サンゴ礁での二酸化炭素濃度のモニタリングを継続して行う計画である。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 (1) The most important question is whether corals uptake or release CO_2 from sea water or from air" In this research Project, cultivation study of hermatypic corals revieled that coral can uptake the carbon dioxide from sea water effectively, awing to the coexistence of xoozanthella in the coral cells. (2) The rate of calcification by coral is controlled by the intensity of light intensity during daytime, which is proportional to that of primary production by zoothanthella. It is suggested that calcification process and the photosynthesis process are kinked each other in the coral-zoothanthella ecosystems. The ratio of coral calcification rate to that of primary organic production(photosynthesis) is lower than unity(ca. 1/3), which is very important for the coral can uptake CO_2 from sea water. Because calcification process itself is considered as CO_2 release process,, on the other hand, photosynthesis is a CO_2 uptake process. (3) The distribution and variation of CO_2 concentration in coral reef was observed. Durnal variaton of CO_2 was clearly observed, which is analogous to that of caltivation study. It is suggested that CO_2 can also be uptaked by coral living organisms effectively. The remained problem is where the produced organic substances are trasported, deposited and the decomposed. It is generalized that CO_2 problems in coral reef is analogous to that of open sea. (4) Monitoring system for CO_2 concentration was established. This system can monitor automatically the CO_2 variation both in air and in sea water.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 未公開:P.9以降(別刷論文のため)
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 研究報告書
出版者
言語 ja
出版者 大森保
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ research report
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/11367
識別子タイプ HDL
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 BA74760321
書誌情報
p. none, 発行日 1993-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-27 08:13:49.746554
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3