@article{oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02006852, author = {池原, 真一 and lkehara, Shin-ichi}, issue = {9}, journal = {琉球大学農家政工学部学術報告, The science bulletin of the Division of Agriculture, Home Economics & Engineering, University of the Ryukyus}, month = {Dec}, note = {糖業振興法が1959年9月に公布され、その日から施行されているが、種々の事情によって原料蔗茎の最低価格を決定し、原料の買上げを開始したのは1960年期の廿蔗からである。1960年期の政府の廿蔗生産費調査結果からすれば生産物の販売価額が生産費を補償し、春植の八重山地区を除いては多い地区では屯当9弗余、少ない地区でも3弗余の剰余を生じている。しかし生産費の内容を色々検討してみれば費用の算出上まだまだ改善を要すべき点があるように思う。例えば労働費の計算に当り全琉一律に同一賃金(1.13弗)で評価しているが、これは地区によって相当の差があるので、その地区の実労働賃金で評価すべきではなかろうか。その他畜力費についてもいえることで、これらの改善により費用の増額が見込まれる面がある。しかしここではそれらの点にはふれないことにする。ともあれ蔗作農家がこの生産費調査の結果を自己の経営の合理化やコストの低減に役立てることが貿易自由化に対処する第一歩である。, 1.The investigation on the cost of sugar-cane production in Okinawa was started seven years ago. However, the data have been utilized for the rationalization of its management and cost reduction quite recently. 2.The gross income of the farmer from the production of sugar-cane covered more than the production cost and obtained reasonable profit. In average, the ratoon crop made 47% and 3 times higher profit than the summer and spring planted crops, respectively. 3.Many points for the improvement of cultural practices of the sugar-cane are found when the data of production cost investigation are examined. Especially, Iabor cost should be studied in detail In each district., 紀要論文}, pages = {271--282}, title = {沖繩における甘蔗の生産費}, year = {1962} }