WEKO3
アイテム
堆積物調査が証す琉球列島における歴史及び先史津波
http://hdl.handle.net/20.500.12000/28837
http://hdl.handle.net/20.500.12000/28837be6effd8-e05c-40a4-9292-c4a327fbae64
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-27 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 堆積物調査が証す琉球列島における歴史及び先史津波 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
仲座, 栄三
× 仲座, 栄三
× Nakaza, Eizo
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 沖縄地方には過去に7回ほどの大津波が発生した可能性が推測されている。これは、津波によって海側から陸側に打ち寄せられたとされる津波石やそれに付着する化石等の年代測定から推測されたものである。しかしながら、化石が示す年代そのものは科学的に根拠のある数値であるとしても、その数値が示す年代が大津波の発生を表すものであるかどうかについては十分な根拠がある訳ではなかった。すなわち、サンゴが死滅したであろう年代を科学的に示すことができたとしても、それを津波発生と結びつける証拠がない、ということである。あるのは、明和津波の場合だけに限られる。しかしながら、これまでこれらの数値があたかも津波発生年を表すかのように信じられてきたことは大いに不思議なことである。いったんストーリーが出来上がってしまうと、人々はそのストーリーをそのまま信じ、現れる事柄をそれに準じて解釈してしまうという傾向にあることは、これまでの科学の歴史が示すところでもある。本研究は、これまで当然のように受け入れられてきた定説が、そうでない可能性が高いことを数多くの実例によって示し、むしろ沖縄地方では明和津波が唯一の大津波と呼ばれ得る津波であった可能性が高いことを示している。このことは、沖縄本島地方で大津波の痕跡がなんら見出されていないことの稀有さとも整合性を見せている。 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 研究報告書 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 2011年度トヨタ財団研究助成採択プログラム沖縄・奄美島嶼社会における行政防災施策・制度・システムの歴史的変遷に関する包括的研究 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
識別子 | ||||||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/20.500.12000/28837 | |||||||||
識別子タイプ | HDL | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | BB14372285 | |||||||||
収録物名 | ||||||||||
収録物名 | 2011年度トヨタ財団研究助成採択プログラム沖縄・奄美島嶼社会における行政防災施策・制度・システムの歴史的変遷に関する包括的研究成果報告書 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
p. 45-51, 発行日 2013-10 |