@article{oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02012130, author = {Smits, Gregory and スミッツ, グレゴリー}, journal = {IJOS: International Journal of Okinawan Studies}, month = {Dec}, note = {In this essay, I attempt to re-conceptualize the broad contours of the history of the Ryukyu Kingdom. Simply stated, I seek to describe what Ryukyu was. I present Ryukyu as a small-scale empire, created and maintained by military force. Furthermore, it was a composite empire, consisting of smaller parts and sub-parts, whose existence was based mainly on a logic of resource extraction. Ryukyu, in turn was part of larger regional networks, with central nodes located at places like Fuzhou, Beijing, Kagoshima, and Edo. I acknowledge that such a portrayal of Ryukyu is likely to make some readers uncomfortable, owing to a tendency to romanticize Ryukyu’s past. Nevertheless, to comprehend the legacy of the Ryukyu Kingdom within East Asian and Japanese history, I argue that it is beneficial to examine Ryukyu critically and to portray the kingdom in a way that best fits the known evidence. This essay is an initial attempt to do so.1), 本稿の目的は、琉球王国の歴史の輪郭を再考することにある。つまり、琉球とは何かについて論述しようとする試みである。本稿では、琉球を軍事力によって形成され、保持された小規模帝国として提示する。加えて琉球は、資源搾取の論理を基礎として存在する小地域や下位地域から構成される、複合的な帝国であったとも言えるだろう。一方、琉球も、福州、北京、鹿児島、江戸などを拠点とする広範囲の地域的ネットワークに属していた。琉球をこのように理解することは、琉球の過去を理想化する傾向を持つ一部の読者に違和感を与えるであろうことは承知している。しかし、東アジアや日本の歴史における琉球王国の遺産を理解するには、琉球を批判的に検証し、根拠ある既知の事実に最も合致する王国の姿を描き出すことが有益であると筆者は考える。本稿は、そのような試みの最初の一歩である。, 論文}, pages = {1--19}, title = {Rethinking Ryukyu}, volume = {6}, year = {2015} }