WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "ff0cddd9-fcb0-4046-830f-59d7be463567"}, "_deposit": {"created_by": 55, "id": "2017901", "owner": "55", "owners": [55], "owners_ext": {"displayname": "nw6321", "username": null}, "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2017901"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02017901", "sets": ["1649736912867", "1642838404033"]}, "author_link": [], "control_number": "2017901", "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "地理学に於ける正名:空間関係と地域(後) -ハーツホーンよりシェーファーへの理論継承-", "subitem_1551255648112": "ja"}, {"subitem_1551255647225": "Spatial Relation and Area: An Examination of core concepts as principle of geography in the Schaefer-Hartshorne Debate (II)", "subitem_1551255648112": "en"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "益田, 理広", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Mashita, Michihiro", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186609386": {"attribute_name": "Subject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "空間関係"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "地域"}, {"subitem_1522299896455": "ja-Kana", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "シェーファー"}, {"subitem_1522299896455": "ja-Kana", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "ハーツホーン"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "正名"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は近現代の地理学史を二分するとされる「シェーファー対ハーツホーン論争」を調停すべく為されたる「正名」である.同論争が注意さるべき所以は「計量革命」の端緒として輓近の地理学理論の形成に強く関与するにある.又た「正名」とは儒学の伝える概念検証に基づく議論の法であり、所説の樞紐を為す概念定義の精査匡正により論争の決着を促すものである.是を以て本研究はシェーファー並びにハーツホーン両氏の理論の樞紐たる「空間関係」及び「地域」なる二概念の「正名」を試みる.後篇に当たる本稿では,前篇に示された旧説の混乱を鑑み,先行研究の評価に依らず,両氏の著作に対する直截の分析を以て上記二概念への解釈を是正するとともに,その定義の異同を検証した.その結果は以下の如くである.①「空間関係」は地表面上の現象配置として定義される.②「地域」は「空間関係」と諸現象との合一として定義される.③シェーファーの「空間関係」はハーツホーンに於ける同名概念と区別し得ず,継承関係にあると判断される.④シェーファー並びにハーツホーン両氏の地理学理論の相違は諸現象そのものを対象に含むか否かの一点にのみ存する.これらより察すべきは,シェーファーとハーツホーンとは樞紐を同じくする理論を共有しており,故に両氏の学説は対立するどころかその本質に於て一致するということである.されば通説の如く両氏の論争を旧説の如く近代地理学と現代地理学の断絶と評すべきではあるまい.本研究は之を以て両氏の論争を調停せるものと信ずる.且つ,両氏の学説が本質に於て一致する以上,シェーファーによる「批判」を以てハーツホーン以前の地理学排斥の根拠と為す議論は全て意義を失すると言わねばならぬ.然るに「計量革命」はこの種の議論の筆頭である.", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学国際地域創造学部地域文化科学プログラム"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186819068": {"attribute_name": "Identifier Registration", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24564/0002017901", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "EISSN", "subitem_1522646572813": "2185‐8535"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "地理歴史人類学論集"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2022-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "11", "bibliographicPageEnd": "38", "bibliographicPageStart": "17"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-04-12"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "No11p017.pdf", "filesize": [{"value": "1.5 MB"}], "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 1500000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2017901/files/No11p017.pdf"}, "version_id": "d5eeb081-f11f-4c8a-8c22-501ce8a003a1"}]}, "item_title": "地理学に於ける正名:空間関係と地域(後) -ハーツホーンよりシェーファーへの理論継承-", "item_type_id": "59", "owner": "55", "path": ["1649736912867", "1642838404033"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24564/0002017901", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2022-04-12"}, "publish_date": "2022-04-12", "publish_status": "0", "recid": "2017901", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["地理学に於ける正名:空間関係と地域(後) -ハーツホーンよりシェーファーへの理論継承-"], "weko_shared_id": -1}
地理学に於ける正名:空間関係と地域(後) -ハーツホーンよりシェーファーへの理論継承-
https://doi.org/10.24564/0002017901
https://doi.org/10.24564/000201790157f1a956-c5fe-4c6f-99e2-f7aaab17c2f4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 琉球大学リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-04-12 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 地理学に於ける正名:空間関係と地域(後) -ハーツホーンよりシェーファーへの理論継承- | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Spatial Relation and Area: An Examination of core concepts as principle of geography in the Schaefer-Hartshorne Debate (II) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
益田, 理広
× 益田, 理広
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 空間関係 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 地域 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | シェーファー | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ハーツホーン | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 正名 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究は近現代の地理学史を二分するとされる「シェーファー対ハーツホーン論争」を調停すべく為されたる「正名」である.同論争が注意さるべき所以は「計量革命」の端緒として輓近の地理学理論の形成に強く関与するにある.又た「正名」とは儒学の伝える概念検証に基づく議論の法であり、所説の樞紐を為す概念定義の精査匡正により論争の決着を促すものである.是を以て本研究はシェーファー並びにハーツホーン両氏の理論の樞紐たる「空間関係」及び「地域」なる二概念の「正名」を試みる.後篇に当たる本稿では,前篇に示された旧説の混乱を鑑み,先行研究の評価に依らず,両氏の著作に対する直截の分析を以て上記二概念への解釈を是正するとともに,その定義の異同を検証した.その結果は以下の如くである.①「空間関係」は地表面上の現象配置として定義される.②「地域」は「空間関係」と諸現象との合一として定義される.③シェーファーの「空間関係」はハーツホーンに於ける同名概念と区別し得ず,継承関係にあると判断される.④シェーファー並びにハーツホーン両氏の地理学理論の相違は諸現象そのものを対象に含むか否かの一点にのみ存する.これらより察すべきは,シェーファーとハーツホーンとは樞紐を同じくする理論を共有しており,故に両氏の学説は対立するどころかその本質に於て一致するということである.されば通説の如く両氏の論争を旧説の如く近代地理学と現代地理学の断絶と評すべきではあるまい.本研究は之を以て両氏の論争を調停せるものと信ずる.且つ,両氏の学説が本質に於て一致する以上,シェーファーによる「批判」を以てハーツホーン以前の地理学排斥の根拠と為す議論は全て意義を失すると言わねばならぬ.然るに「計量革命」はこの種の議論の筆頭である. | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 琉球大学国際地域創造学部地域文化科学プログラム | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.24564/0002017901 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 2185‐8535 | |||||||||
収録物名 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
収録物名 | 地理歴史人類学論集 | |||||||||
書誌情報 |
号 11, p. 17-38, 発行日 2022-03 |