WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "82aabeb1-6cdb-4914-977b-447f56e43310"}, "_deposit": {"id": "2019818", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2019818"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02019818", "sets": ["1683703793394", "1642838404571"]}, "author_link": [], "control_number": "2019818", "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "語りを一冊の本にするということ―生活史調査が書籍になるまで―", "subitem_1551255648112": "ja"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "野入, 直美", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186609386": {"attribute_name": "Subject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "語り"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "生活史"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "書籍化"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は、2022 年6 月25 日に上智大学で開催された日本オーラルヒストリー学会(JOHA)研究活動委員会企画によるシンポジウム「語りを一冊に編み上げるということ」(ハイブリッド開催)における報告「語りを紡ぐ」をもとに加筆したものである。同シンポジウムでは、拙稿『沖縄―奄美の境界変動と人の移動―実業家・重田辰弥の生活史』(みずき書林、2021 年)を題材として、生活史の語り手である重田さん、聞き手であり同書の書き手である私、そして編集者・出版社代表であるみずき書林の岡田林太郎さんの三名が登壇し、語りが一冊の本に編み上げられるまでにそれぞれがどのような経験をしてきたのかを報告した。本稿ではそのうち、私が語りを一冊の本にするまでの過程をふりかえって報告した内容をもとに、語りを主軸とする研究成果を刊行することについての課題と可能性について考察する。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学人文社会学部"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "EISSN", "subitem_1522646572813": "1343-4896"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "人間科学"}, {"subitem_1522650068558": "en", "subitem_1522650091861": "Human Science"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "43", "bibliographicPageEnd": "34", "bibliographicPageStart": "15"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-05-10"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "No43p15.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2019818/files/No43p15.pdf"}, "version_id": "b14a53ce-70dc-4268-8f02-eb65b630d9e3"}]}, "item_title": "語りを一冊の本にするということ―生活史調査が書籍になるまで―", "item_type_id": "59", "owner": "1", "path": ["1683703793394", "1642838404571"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019818", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-05-12"}, "publish_date": "2023-05-12", "publish_status": "0", "recid": "2019818", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["語りを一冊の本にするということ―生活史調査が書籍になるまで―"], "weko_shared_id": -1}
語りを一冊の本にするということ―生活史調査が書籍になるまで―
http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019818
http://hdl.handle.net/20.500.12000/000201981827f6e378-9402-42e1-919d-c1f37a6f9e51
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 琉球大学リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-05-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 語りを一冊の本にするということ―生活史調査が書籍になるまで― | |||||||
言語 | ja | |||||||
作成者 |
野入, 直美
× 野入, 直美
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
主題 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 語り | |||||||
主題 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 生活史 | |||||||
主題 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 書籍化 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿は、2022 年6 月25 日に上智大学で開催された日本オーラルヒストリー学会(JOHA)研究活動委員会企画によるシンポジウム「語りを一冊に編み上げるということ」(ハイブリッド開催)における報告「語りを紡ぐ」をもとに加筆したものである。同シンポジウムでは、拙稿『沖縄―奄美の境界変動と人の移動―実業家・重田辰弥の生活史』(みずき書林、2021 年)を題材として、生活史の語り手である重田さん、聞き手であり同書の書き手である私、そして編集者・出版社代表であるみずき書林の岡田林太郎さんの三名が登壇し、語りが一冊の本に編み上げられるまでにそれぞれがどのような経験をしてきたのかを報告した。本稿ではそのうち、私が語りを一冊の本にするまでの過程をふりかえって報告した内容をもとに、語りを主軸とする研究成果を刊行することについての課題と可能性について考察する。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 琉球大学人文社会学部 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||
収録物識別子 | 1343-4896 | |||||||
収録物名 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
収録物名 | 人間科学 | |||||||
収録物名 | ||||||||
言語 | en | |||||||
収録物名 | Human Science | |||||||
書誌情報 |
号 43, p. 15-34, 発行日 2023-03 |