WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "4543d671-af4a-408c-bee4-dd9337f9a70e"}, "_deposit": {"id": "2002402", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2002402"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02002402", "sets": ["1642838011220", "1642838405494"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "沖縄の国際化とアジア ―サステイナブルな関係の構築に向けて―(2)", "subitem_1551255648112": "ja"}, {"subitem_1551255647225": "Globalization of Okinawa and Asia : In Search of Sustainable Relations-Part 2", "subitem_1551255648112": "en"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "鈴木, 規之", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Suzuki, Noriyuki", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186609386": {"attribute_name": "Subject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "沖縄"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "国際化"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "アジア"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "サステイナブルな関係"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は、沖縄の国際化をアジアとの関係でとらえ直し、アジア諸国とのサステイナブルな関係の構築をめざす試みである。\\nサステイナブルな関係を構築するには、経済成長至上主義的発想ではない「アジアとの共生」の視点から今後の沖縄の国際化のあり方を考える必要がある。具体的には、たとえば自然との共生という思想をタイから学ぶなど、これまでの沖縄がアプリオリに上位であると考えがちであったアジアとの関係を見直すことである。\\n本稿では沖縄県民を沖縄の国際化の主要なアクターととらえ、県民の国際化への意識、行動を探ることで21世紀に向けての沖縄の国際化の展望を論じたい。そこでは、沖縄県が推進するアジアに重点をおいた国際化の理念と県民一人一人の考える「国際化」の意識が一致または乖離しているかが分析の焦点となる。\\nアンケートに基づいた単純集計結果、および属性とのクロス集計による分析では、国際交流の経験および意識もアジアではなく欧米を向いていること、アジア重視の国際都市形成構想に対する認識の低さ、およびアジアに対する認知度の低さが明らかになった。(以上『人間科学』第5号)\\n沖縄の人々のアジアへの関心の低さがデータにより明らかにされたが、現実には沖縄とアジアの交流は様々なレベルでかなり活発になってきている。また、それを支える歴史的、文化的背景もある。日本本土と異なる独自の交流も行われている。しかし、アジアへの関心を高めることは、一朝一夕には困難である。個人の意識を変えていくにはかなりの努力が必要であり、そのためには、大学の役割が重要となってくる。本稿では、琉球大学、チュラロンコン大学(タイ)、インドネシア大学の3大学による研究プロジェクトからの知見より、沖縄とアジアのサステイナブルな関係を構築するための様々な視点から提示する。(以上、本号)", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学法文学部"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/2856"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "ISSN", "subitem_1522646572813": "1343-4896"}, {"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "AA1125102X"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "人間科学 = Human Science"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueNumber": "11", "bibliographicPageEnd": "405", "bibliographicPageStart": "389"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "No11p389.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2002402/files/No11p389.pdf"}, "version_id": "3b612d5a-1e5f-4cfc-891c-6e47b112d44c"}]}, "item_title": "沖縄の国際化とアジア ―サステイナブルな関係の構築に向けて―(2)", "item_type_id": "15", "owner": "1", "path": ["1642838011220", "1642838405494"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/2856", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2008-01-08"}, "publish_date": "2008-01-08", "publish_status": "0", "recid": "2002402", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["沖縄の国際化とアジア ―サステイナブルな関係の構築に向けて―(2)"], "weko_shared_id": -1}
沖縄の国際化とアジア ―サステイナブルな関係の構築に向けて―(2)
http://hdl.handle.net/20.500.12000/2856
http://hdl.handle.net/20.500.12000/285620b4b1f1-ddef-4398-9f97-3eea8b560450
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 沖縄の国際化とアジア ―サステイナブルな関係の構築に向けて―(2) | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Globalization of Okinawa and Asia : In Search of Sustainable Relations-Part 2 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
作成者 |
鈴木, 規之
× 鈴木, 規之
× Suzuki, Noriyuki
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 沖縄 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 国際化 | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アジア | |||||||||
主題 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | サステイナブルな関係 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿は、沖縄の国際化をアジアとの関係でとらえ直し、アジア諸国とのサステイナブルな関係の構築をめざす試みである。\nサステイナブルな関係を構築するには、経済成長至上主義的発想ではない「アジアとの共生」の視点から今後の沖縄の国際化のあり方を考える必要がある。具体的には、たとえば自然との共生という思想をタイから学ぶなど、これまでの沖縄がアプリオリに上位であると考えがちであったアジアとの関係を見直すことである。\n本稿では沖縄県民を沖縄の国際化の主要なアクターととらえ、県民の国際化への意識、行動を探ることで21世紀に向けての沖縄の国際化の展望を論じたい。そこでは、沖縄県が推進するアジアに重点をおいた国際化の理念と県民一人一人の考える「国際化」の意識が一致または乖離しているかが分析の焦点となる。\nアンケートに基づいた単純集計結果、および属性とのクロス集計による分析では、国際交流の経験および意識もアジアではなく欧米を向いていること、アジア重視の国際都市形成構想に対する認識の低さ、およびアジアに対する認知度の低さが明らかになった。(以上『人間科学』第5号)\n沖縄の人々のアジアへの関心の低さがデータにより明らかにされたが、現実には沖縄とアジアの交流は様々なレベルでかなり活発になってきている。また、それを支える歴史的、文化的背景もある。日本本土と異なる独自の交流も行われている。しかし、アジアへの関心を高めることは、一朝一夕には困難である。個人の意識を変えていくにはかなりの努力が必要であり、そのためには、大学の役割が重要となってくる。本稿では、琉球大学、チュラロンコン大学(タイ)、インドネシア大学の3大学による研究プロジェクトからの知見より、沖縄とアジアのサステイナブルな関係を構築するための様々な視点から提示する。(以上、本号) | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 琉球大学法文学部 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
識別子 | ||||||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/20.500.12000/2856 | |||||||||
識別子タイプ | HDL | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1343-4896 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA1125102X | |||||||||
収録物名 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
収録物名 | 人間科学 = Human Science | |||||||||
書誌情報 |
号 11, p. 389-405 |