Item type |
デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) |
公開日 |
2009-11-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
沖縄におけるディアスポラのライフコース -ホスト社会との関係性をめぐって- |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Study on Life Course of Okinawan Diaspora -from the View of Relationship with a Host Society- |
|
言語 |
en |
作成者 |
安藤, 由美
鈴木, 規之
石川, 友紀
金城, 宏幸
野入, 直美
Ando, Yoshimi
Suzuki, Noriyuki
Ishikawa, Tomonori
Kinjo, Hiroyuki
Noiri, Naomi
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ディアスポラ |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
生活史 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
エスニシティ |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
沖縄 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
移民 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ライフコース |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
エスニック・マイノリティ |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Diaspara |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Life-history |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Ethnicity |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Okinawa |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Migration |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Life-Course |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Ethiiic Minority |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
科研費番号: 13610211 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究概要:本研究では、トランスナショナルな移動の結果として沖縄に居住しているエスニック・マイノリティの人々をディアスポラと位置づけ、ライフコースにおける彼らの適応のあり方や、エスニック・コミュニティの形成、沖縄の人々からの排除や差別などの、ホスト社会としての沖縄との関連性の構築について実証的に調査分析することを目的とする。沖縄の外国人の問題は、日本本土とはかなり異なった様相を呈している。まず、戦後の長い米軍統治、さらに1972年の沖縄本土復帰後も数多く存在する米軍基地関連の需要がもたらした外国人の流入であり、米国人軍属、フィリピン人女性、インド人たちがこれにあたる。長い間見過ごされていた、米国人男性と沖縄女性の間の子供たち(アメラジアン)の教育の問題が近年クローズアップされている。さらに、沖縄から南米に移住した移民の子孫すなわち二世、三世が故郷に移住ないし出稼ぎで戻ってきているケースでは、ペルー人、ブラジル人がこれにあたる。これも、日本有数の移民送出県である沖縄の特殊性をあらわしている。上述した各エスニック・グループは、個々の移動・定着の状況に違いはあっても、ホスト社会である沖縄に完全に同化することもなく(あるいは、したくてもできず)、かといって、かれらのふるさとである国や地域に帰っていくこともままならない、きわめて不安定な状況におかれている。以上の問題意識のもと、2002年度と2003年度に、琉球大学法文学部社会学専攻課程の2年次の学生および大学院生とともに調査を行った。2002年度は主に統計調査を行い、有効票157票(うち外国人56票、日系人101票)を得た後、13ケースの質的調査を行った。2003年度は主に質的調査を行い、沖縄県内に在住する台湾人10人、アメリカ人10人、日系ペルー人12人、日系ブラジル人12人を対象にインタビューを行った。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
要約(英文):We defy Diasporas in terms of the minority which resides in Okinawa at the time of this research process who are here as a result of transnational migration. On this matter, it is important that we positively investigate and analyze the relations between Okinawa, as the host society, and the ethnic community to learn its structure, its formation of the relations, the formation of the ethnic community, the adaptation in life course, removal and discrimination from Okinawan people. Problem of foreigners in Okinawa differs from that in mainland Japan. After 1972 Okinawa was returned to Japan but with the agreement that American base was to be left in operation.With the demand of labor, it caused people from many countries to enter Okinawa in order to work in the base and that caused cases such as the Philippine women case and the Indian people case after WW2. Problem of education, which was over looked for a long time, of the children between American man and Okinawan woman (Amerasian) is 1 observed. Furthermore, the descendant(second and third generation)of the migrants from Okinawa to South-America migrate back to Okinawa again for temporary work. (mainly Peru and Brazil)This has displayed the peculiarity of Okinawa as a Japanese prominent immigration forwarding prefecture. Each the people who belong to the ethnic group mentioned above has different circumstance of individual movement and fixation. However, as for them, it is not possible to assimilate to Okinawa completely, or even not to be back to their home country. They are placed in quite unstable circumstance. The realization of the problem came from the research done in the year 2002 and 2003 on Diaspora in Okinawa with the corporation of graduate students and 2^<nd> year students majoring in sociology from the University of the Ryukyus. Statistical research was done mainly in the year 2002 obtaining 157 effective cases(56 cases of foreigners and 101 cases of Japanese descended person)and qualitative research was also done in the year 2002. And we interviewed 10 Taiwanese, 10 American, 12 nikkei Peruvian and 12 nikkei Brazilian who resides in Okinawa prefecture in the year 2003. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究報告書 |
出版者 |
|
|
出版者 |
安藤由美 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
鈴木規之 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws |
|
資源タイプ |
research report |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
識別子 |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/20.500.12000/13447 |
|
識別子タイプ |
HDL |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
BA74271711 |
書誌情報 |
発行日 2004-03
|