WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "cbc67d6a-fcfa-470c-adc9-56d815cc12fe"}, "_deposit": {"id": "2005185", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2005185"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02005185", "sets": ["1642837664768", "1642838405494"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "Facework in Intercultural Directive Discourse : From Cross-Cultural Comparisons to Intercultural Coordination (2)", "subitem_1551255648112": "en"}, {"subitem_1551255647225": "異文化間依頼行動におけるフェイスワーク -比較談話研究から異文化コミュニケーション研究へ(2)-", "subitem_1551255648112": "ja"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Miyahira, Katsuyuki", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "宮平, 勝行", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "1978年の発表以来、ポライトネス理論は様々な論争を巻き起こして発展してきた。本稿ではまずその発展の経緯をたどり、理論の問題点を整理する。さらに、ポライトネス理論を異文化間依頼行動研究に応用する場合に必要だと考えられる修正点を指摘し、新しい理論的枠組みを提示する。ポライトネス理論の中心的な概念であるフェイスは、当初唱えられたように、「承認」と「押し付けからの解放」というふたつの欲求に普遍的に分類できるものではなく、社会から与えられるものであり、その構成要素はそれぞれの文化・共同体に独自の概念である。したがって、特定の言語行為がフェイスを汚すものかどうかは、文化によって解釈が異なってくる。こうした文化依存性を考えると、ポライトネス理論の核心的概念である「フェイスを汚す行為」(FTA)は、その視点を「フェイスを立てる行為」に転換することが望まれる。そうすることにより、異文化コミュニケーション行動は、発話者がお互いのフェイスに適応するプロセスであるととらえることができ、フェイスのコミュニケーション理論に論理的な一貫性が生まれてくる。さらに、フェイスという文化的概念を支える「己」の意識、意味、そして言語シンボルを民族誌学的にとらえることが重要となる。本論ではこのような新しい理論に向けての試みを五つの論点にまとめてみた。", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "eng"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/14288"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "ISSN", "subitem_1522646572813": "0919-4215"}, {"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "AN10439198"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "言語文化研究紀要 : Scripsimus"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1998-10", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "45", "bibliographicPageStart": "21"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "No7p021.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2005185/files/No7p021.pdf"}, "version_id": "c4baa511-054f-4699-9e99-abc57d9b8788"}]}, "item_title": "Facework in Intercultural Directive Discourse : From Cross-Cultural Comparisons to Intercultural Coordination (2)", "item_type_id": "15", "owner": "1", "path": ["1642837664768", "1642838405494"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/14288", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-12-24"}, "publish_date": "2009-12-24", "publish_status": "0", "recid": "2005185", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Facework in Intercultural Directive Discourse : From Cross-Cultural Comparisons to Intercultural Coordination (2)"], "weko_shared_id": -1}
異文化間依頼行動におけるフェイスワーク -比較談話研究から異文化コミュニケーション研究へ(2)-
http://hdl.handle.net/20.500.12000/14288
http://hdl.handle.net/20.500.12000/14288f6ce5253-0c5f-4ab5-85fc-9f6446d0ca4c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Facework in Intercultural Directive Discourse : From Cross-Cultural Comparisons to Intercultural Coordination (2) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 異文化間依頼行動におけるフェイスワーク -比較談話研究から異文化コミュニケーション研究へ(2)- | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
Miyahira, Katsuyuki
× Miyahira, Katsuyuki
× 宮平, 勝行
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 1978年の発表以来、ポライトネス理論は様々な論争を巻き起こして発展してきた。本稿ではまずその発展の経緯をたどり、理論の問題点を整理する。さらに、ポライトネス理論を異文化間依頼行動研究に応用する場合に必要だと考えられる修正点を指摘し、新しい理論的枠組みを提示する。ポライトネス理論の中心的な概念であるフェイスは、当初唱えられたように、「承認」と「押し付けからの解放」というふたつの欲求に普遍的に分類できるものではなく、社会から与えられるものであり、その構成要素はそれぞれの文化・共同体に独自の概念である。したがって、特定の言語行為がフェイスを汚すものかどうかは、文化によって解釈が異なってくる。こうした文化依存性を考えると、ポライトネス理論の核心的概念である「フェイスを汚す行為」(FTA)は、その視点を「フェイスを立てる行為」に転換することが望まれる。そうすることにより、異文化コミュニケーション行動は、発話者がお互いのフェイスに適応するプロセスであるととらえることができ、フェイスのコミュニケーション理論に論理的な一貫性が生まれてくる。さらに、フェイスという文化的概念を支える「己」の意識、意味、そして言語シンボルを民族誌学的にとらえることが重要となる。本論ではこのような新しい理論に向けての試みを五つの論点にまとめてみた。 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 紀要論文 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 琉球大学法文学部国際言語文化学科欧米系 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
識別子 | ||||||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/20.500.12000/14288 | |||||||||
識別子タイプ | HDL | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0919-4215 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10439198 | |||||||||
収録物名 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
収録物名 | 言語文化研究紀要 : Scripsimus | |||||||||
書誌情報 |
号 7, p. 21-45, 発行日 1998-10 |