ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "6fe01fd8-001a-4ac9-b451-53b233c88304"}, "_deposit": {"id": "2005202", "owner": "1", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2005202"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02005202", "sets": ["1642837731139", "1642838405494"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "Dialectic Interplay of Cultural Symbols: A Comparative Analysis of Western Apache Joking Performance and Dugri Speech", "subitem_1551255648112": "en"}, {"subitem_1551255647225": "言語行動にみられる文化的シンボルの相互作用 -ウェスタン・アパッチの模倣言動とドゥグリ・スピーチの比較分析-", "subitem_1551255648112": "ja"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Miyahira, Katsuyuki", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "宮平, 勝行", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "民族誌学によるコミュニケーション研究に基づいて,本稿では言語行動にあらわれる文化的シンボルがどのような働きをするのかを考察する。特に,言語行動がどの様に社会変化もしくは文化変容を促すのか,事例研究の比較分析を通して変化構造の一端を解明することが本論の目的である。ウエスタン・アパッチ(米国)とサプラ(イスラエル)の言語行動を事例として挙げ,奥深い意味を持つ文化的シンボルが深層で複雑に相互作用する過程を詳しく調べてみた結果,言語共同体に特有な「話しことば」は社会変化あるいは文化変容の重要な媒体であることがわかった。社会の変化は言語共同体に特有なコミュニケーション行動による第一次テクストと代替テクストの相互作用や,それに基づくアイデンティティーの再認識と創出の繰り返しの中で遂行される。こうしたコミュニケーション行動の具体例としては,コードの切り替え(Code-Switching)や話しことばの儀式(Communicative Rituals)が挙げられる。従って,コードの切り替えや話しことばの儀式に注目してコミュニケーション行動を分析すれば,特定の言語共同体における話しことばの文化的意味を発見する大きな手がかりが得られることを本稿では論証する。", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学法文学部"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "eng"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/14367"}]}, "item_1617186819068": {"attribute_name": "Identifier Registration", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24564/0002005202", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "ISSN", "subitem_1522646572813": "1341-0482"}, {"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "AN10471113"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1995-12", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "40", "bibliographicPageEnd": "20", "bibliographicPageStart": "1"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "No40p001.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2005202/files/No40p001.pdf"}, "version_id": "2cf0a1e6-b36a-44ed-a951-6f2e5140470d"}]}, "item_title": "Dialectic Interplay of Cultural Symbols: A Comparative Analysis of Western Apache Joking Performance and Dugri Speech", "item_type_id": "15", "owner": "1", "path": ["1642837731139", "1642838405494"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24564/0002005202", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-12-25"}, "publish_date": "2009-12-25", "publish_status": "0", "recid": "2005202", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Dialectic Interplay of Cultural Symbols: A Comparative Analysis of Western Apache Joking Performance and Dugri Speech"], "weko_shared_id": -1}
  1. 紀要論文
  2. 琉球大学欧米文化論集
  3. 40号
  1. 部局別インデックス
  2. 法文学部

言語行動にみられる文化的シンボルの相互作用 -ウェスタン・アパッチの模倣言動とドゥグリ・スピーチの比較分析-

https://doi.org/10.24564/0002005202
https://doi.org/10.24564/0002005202
709f730a-e029-49f8-9be3-becfa1f089aa
名前 / ファイル ライセンス アクション
No40p001.pdf No40p001.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2009-12-25
タイトル
タイトル Dialectic Interplay of Cultural Symbols: A Comparative Analysis of Western Apache Joking Performance and Dugri Speech
言語 en
タイトル
タイトル 言語行動にみられる文化的シンボルの相互作用 -ウェスタン・アパッチの模倣言動とドゥグリ・スピーチの比較分析-
言語 ja
作成者 Miyahira, Katsuyuki

× Miyahira, Katsuyuki

en Miyahira, Katsuyuki

Search repository
宮平, 勝行

× 宮平, 勝行

ja 宮平, 勝行

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 民族誌学によるコミュニケーション研究に基づいて,本稿では言語行動にあらわれる文化的シンボルがどのような働きをするのかを考察する。特に,言語行動がどの様に社会変化もしくは文化変容を促すのか,事例研究の比較分析を通して変化構造の一端を解明することが本論の目的である。ウエスタン・アパッチ(米国)とサプラ(イスラエル)の言語行動を事例として挙げ,奥深い意味を持つ文化的シンボルが深層で複雑に相互作用する過程を詳しく調べてみた結果,言語共同体に特有な「話しことば」は社会変化あるいは文化変容の重要な媒体であることがわかった。社会の変化は言語共同体に特有なコミュニケーション行動による第一次テクストと代替テクストの相互作用や,それに基づくアイデンティティーの再認識と創出の繰り返しの中で遂行される。こうしたコミュニケーション行動の具体例としては,コードの切り替え(Code-Switching)や話しことばの儀式(Communicative Rituals)が挙げられる。従って,コードの切り替えや話しことばの儀式に注目してコミュニケーション行動を分析すれば,特定の言語共同体における話しことばの文化的意味を発見する大きな手がかりが得られることを本稿では論証する。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
出版者
言語 ja
出版者 琉球大学法文学部
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/14367
識別子タイプ HDL
ID登録
ID登録 10.24564/0002005202
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1341-0482
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10471113
収録物名
言語 ja
収録物名 琉球大学欧米文化論集 = Ryudai Review of Euro-American Studies
書誌情報
号 40, p. 1-20, 発行日 1995-12
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-28 01:04:56.765979
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3