Item type |
デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) |
公開日 |
2021-12-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Streptococcus milleri group の呼吸器感染症における臨床的意義に関する研究 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Studies on Clinical Significance of "Streptococcus milleri Group" in Respiratory Infections |
|
言語 |
en |
作成者 |
山城, 哲
Yamashiro, Tetsu
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Streptococcus milleri group |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
respiratory infection |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
viridans streptococci |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
oral flora |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
antibody assay |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
報告番号(甲第29号) |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
現在膿瘍形成性疾患の起炎菌として注目されつつある“Streptococcus milleri group”の呼吸器感染症における臨床的意義について検討した.“S. milleri group”は20歳代の健康成人20人の唾液・咽頭ぬぐい液には10^5CFU/ml以上には存在しなかった.また,全年齢層の120人の健康成人(20歳~80歳)における咽頭ぬぐい液の検討では11.7%(14/120)の頻度に10^5CFU/ml以上の菌量の“S. milleri group”が検出された. 一方起炎菌不明の膿性の喀痰・咽頭ぬぐい液においては24.7%(24/97)と高頻度に分離された.“S. milleri group”が臨床材料から有意に分離された症例32例中10症例において,“S. milleri group”に対する血清抗体価を間接蛍光抗体法を用いて測定したが,全例1:512以上を示し,コントロ一ルとした健康成人18例の抗体価(いずれも1:256以下)に比較し明らかな上昇をみとめた.このうち3症例ではいずれも菌分離2週後で最高を示し,6週以降では下降し,健康人とほぼ同じ値となった.現在市中肺炎の約半数が起炎菌不明とされている.本稿の成績から“S. milleri group”は肺化膿症・膿胸の重要な起炎菌であると同時に,肺炎においてもその起炎菌としての意義が極めて高いことが明らかになった. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Streptococcus milleri group" are the part of the indigenous oral flora, and they are proposed to contain three distinct species: Streptococcus anginosus, Streptococcus constellatus, and Streptococcus intermedius. Though not included in the approved lists of bacterial names, "S. milleri group" are regarded as the causative organisms of suppurative infections, such as oral abscess, brain abscess, lung abscess and empyema. I have studied the clinical significance of the "S. milleri group" in respiratory infections. An investigation was performed to confirm the incidence of "S. milleri group" colonization in healthy 120 volunteers' (20 y/o~80 y/o) throats, and it was found that 11.7% (14/120) were positive. On the other hand, attention should be paid to the fact that the "S. milleri group" was highly isolated, 24 (24.7%) in 97 purulent respiratory specimens (94 sputa and 3 throat swabs) from which no other significant microorganism was recovered. I have measured the serum antibody liters of the "S. milleri group", employing the IFA technique, in 1O patients from whose specimens "S. milleri group" was predominantly isolated, and compared with those of 18 healthy volunteers. Whereas all of the titers of healthy volunleers reveal less than 1:256, those of the patients reveal more than 1:512. And antibody titers to "S. milleri group" showed the highest in two weeks after "S. milleri group" isolation, and came down to healthy adult levels in six weeks or more. Thus far, about half of the causative organisms of acute pneumonia have been reported unknown. In this study I have suggested that the "S. milleri group" plays an important role as the causative organism in respiratory infections including pneumonia. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
学位論文 |
出版者 |
|
|
出版者 |
山城哲 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 |
|
資源タイプ |
doctoral thesis |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
識別子 |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/20.500.12000/25397 |
|
識別子タイプ |
HDL |
関連情報 |
|
|
|
言語 |
ja |
|
|
関連名称 |
感染症学雑誌.第65巻第11号(1991) |
学位名 |
|
|
言語 |
ja |
|
学位名 |
博士(医学) |
学位授与年月日 |
|
|
学位授与年月日 |
1992-03-23 |
学位授与機関 |
|
|
|
学位授与機関識別子Scheme |
kakenhi |
|
|
学位授与機関識別子 |
18001 |
|
|
言語 |
ja |
|
|
学位授与機関名 |
琉球大学 |