Item type |
デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) |
公開日 |
2015-02-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
沖縄県の学校教育における紙漉きと紙製品づくりの展望 : 基盤づくり,教具・カリキュラム開発と実践 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The Results and Viewpoints on Introduce Making Japanese Traditional Paper Activities to Elementary and Middle School in Okinawa : Foundation, Teaching Tool, Curriculum and Practice |
|
言語 |
en |
作成者 |
前村, 佳幸
岡本, 牧子
仲間, 伸恵
福田, 英昭
片岡, 淳
Maemura, Yoshiyuki
Okamoto, Makiko
Nakama, Nobue
Fukuda, Hideaki
Kataoka, Jun
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
体験学習 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
図画工作 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
美術教育 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
技術教育 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
小学校社会 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
総合的な学習の時間 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
沖縄県は和紙の一大産地ではないけれども,芭蕉紙など独自の紙づくりが息づいている。他方において,都市化が進展した地域では自然の素材を活かしたものづくりに触れる機会も少ない。地域文化の担い手の理解と支援を受けながら,和紙抄造の重要な工程である紙漉きを小・中学校の教育現場に導入するための要素や条件を検討し,その実践に向けて推進してきた。その教育上の意義と課題について,これまでの活動を整理し検討を加えた。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
紀要論文 |
出版者 |
|
|
出版者 |
琉球大学教育学部附属教育実践総合センター |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
識別子 |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/20.500.12000/30397 |
|
識別子タイプ |
HDL |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1346-6038 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11543535 |
収録物名 |
|
|
収録物名 |
琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 |
|
言語 |
ja |
収録物名 |
|
|
収録物名 |
Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development |
|
言語 |
en |
書誌情報 |
号 21,
p. 63-71,
発行日 2014-03
|