ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. IJOS : International journal of Okinawan studies
  3. 2巻2号
  1. 部局別インデックス
  2. その他

アジア太平洋のディアスポラ、および脱植民地主義的語りにおける記憶と歴史の定位

http://hdl.handle.net/20.500.12000/34049
http://hdl.handle.net/20.500.12000/34049
427d101c-64f6-4564-89c4-f768ae336705
名前 / ファイル ライセンス アクション
Vol2No2p59.pdf Vol2No2p59.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2016-06-02
タイトル
タイトル Mapping Time and Place in Narratives of Diaspora and Decolonization from the Asia-Pacific
言語 en
タイトル
タイトル アジア太平洋のディアスポラ、および脱植民地主義的語りにおける記憶と歴史の定位
言語 ja
作成者 Hsu, Ruth Y.

× Hsu, Ruth Y.

en Hsu, Ruth Y.

Search repository
シュー, ルース Y

× シュー, ルース Y

ja シュー, ルース Y

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
言語 en
権利情報Resource https://riis.skr.u-ryukyu.ac.jp/publications/periodical-publications/ijos
権利情報 Creative Commons License: CC BY-NC-ND 4.0
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、抵抗と解放への可能性を生じさせる「場」としての記憶と歴史に注目しつつ、アジア太平洋地域の反主導権力的文学テクストについて考察する。アジア太平洋地域の異なる地理的場所において、過去数十年の異なる時期に書かれたテクストを分析していくが、特に21 世紀における昨今の動きの中で有利な位置にあるアジア系アメリカ文学・文化が、いかに合衆国の文学研究をさらなる脱中心化へと導く方法として有効かということについて、合衆国の昨今の問題意識のもとに分析していく。その覇権的な作用が多岐にわたる決定論を無効にするひとつの方法は、支配的な歴史的語り^^ナラティヴに埋もれた、場所や人々の物語^^ストーリーを掘り起こすことである。私たちが過去をどのように認知し、その知見とどのように向き合うかは、日常生活的に課せられた現在の責務(例えば、共同体意識や共通の目的のもとに、政治的に機能する社会を築くことなど)と関わっており、私たちが脱植民地化の流れの中で過去や現在を刷新していくことは、そうした共同体形成の作業に影響を与える。必要なのは、個人的な記憶と共同体や国家の集合的記憶の両方を再構築することであり、それによって、歴史の創造過程が、主導権を掌握する勢力との交渉や闘争の場そのものとなるのである。本稿は、スーチェン・クリスティン・リム(シンガポール)、マリア・N. ヌグ(香港マカオ)、R. ザモラ・リンマーク(ハワイ)の著作やラッセル・リオン(ロサンジェルス)の詩などを検証することにより、脱植民地主義的試みにおける記憶や集合的歴史の問題点に迫る。これらの「物語^^ストーリー」は、アジア太平洋地域の人々がどのように西洋の植民地主義と関わってきたかという経験のありようを垣間見せてくれる。また、これらの語りは、実際にある多様な奴隷状態から登場人物たちがどのように自らを解放へと導いていったかについても明らかにする。読者は、フィクションとしてのこれらの語りを、過去を「再追悼」する行為であると認識すると同時に、広大な脱植民地化の動きの中で人々をつなげる反主導権的ネットワークの生じる場所を、時間的・空間的な多面性、その予想不可能性、流動性、順応性といった力を備えた「場」として位置づける。本論ではまた、そのポストモダン的語りによって脱植民地化の文学の中でイコン的な存在となっているテレーサ・ハッキョン・チャの『ディクテ』についても論じ、結びとして、これまで英訳されることのなかった沖縄文学の作品を含む MANOA の沖縄文学特集号についても触れる。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
出版者
出版者 the International Institute for Okinawan Studies, University of the Ryukyus
言語 en
出版者
出版者 琉球大学国際沖縄研究所
言語 ja
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/34049
識別子タイプ HDL
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-4882
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12519591
収録物名
収録物名 International journal of Okinawan studies
言語 en
書誌情報
巻 2, 号 2, p. 59-80, 発行日 2011-12-24
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-28 04:48:13.402394
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3