ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "bdf5536d-857e-433e-bfc3-50313488703a"}, "_deposit": {"id": "2008546", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2008546"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02008546", "sets": ["1642838338003", "1642838405494"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "Social Carrying Capacity for Sustainable Island Tourism: The Case of Okinawa", "subitem_1551255648112": "en"}, {"subitem_1551255647225": "持続可能な島嶼観光における「社会的キャリング・キャパシティ (環境容量)」に関する一考察 : 沖縄を事例にして", "subitem_1551255648112": "ja"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Kakazu, Hiroshi", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "嘉数, 啓", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186609386": {"attribute_name": "Subject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "Island sustainable tourism"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "Okinawa"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "comparative advantage"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "social carrying capacity"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "Net Present Value (NPV) Approach"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "Contingent Valuation Method (CVM)"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "SWOT analysis"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "sustainable indicators"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "water shortage"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "cultural friction"}, {"subitem_1522299896455": "en", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "nonrenewable resources"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "沖縄を含む太平洋島嶼地域にとって, 観光産業は対外受け取り総額の20-70%を占ある基幹産業であると同時に, 今後の成長産業でもある。観光は貴重な「外貨」を稼ぐ「サービス産業」であると同時に,「平和産業」,「文化産業」であり, これらの島嶼地域のもつ, ユニークな自然, 気候風土, 文化, ニッチ市場, 人的資源をフルに活用しうる複合・連携型産業である。島嶼観光は, 水, 電気, 交通・通信, ゴミ処理施設などの生活インフラはむろんのこと, 島嶼の限られた, しかも壊れやすい自然環境資源と人々の「ホスピタリティ・マインド (社会的心理状態)」に大きく依存していることもあって, これらの観光資源の社会的キャリング・キャパシティが課題になって久しい。特に沖縄への入域観光客数は,「沖縄ブーム」の追い風を受けて, 復帰後の35年間に12倍, 県人口の4倍に達し, 予想以上のペースで成長していることから, 受け入れのキャパシティが問われている。沖縄県は今後10年間で, 一千万人 (県推計人口の7倍) の観光客受け入れを目論んでおり, 観光のもたらす経済効果と同時に, そのマイナス面も議論する時期にきている。果たして, 沖縄の自然環境, 生活インフラは, (水だけでも県民の3倍もの量を消費すると言われている) 一千万人の観光客を収容しうる環境容量があるかどうかが問われている。本論の目的は, 成長が持続する沖縄観光に焦点をあて, 島嶼観光の現実と課題, その持続可能性, キャリング・キャパシティについて, 利用可能なデータを駆使して検証する。特に沖縄観光のキャリング・キャパシティについて, 種々のアプローチを試みた。キャリング・キャパシティの制約要因の中で, 座間味村ですでに顕在化しているように, 水供給と環境汚染に加えて, 過度の財政支出が最も深刻な問題になることが考えられる。これらの問題を解決する手法も提示した。沖縄観光のキャリング・キャパシティについての測定は限定的ながらすでになされているが, しっかりした理論フレームの下での信頼できる膨大なデータ収集が要求されることから, 個人レベルでの研究には限界がある。ここで提示したデータとアプローチは, その初歩的な段階であり, 今後のフォローアップに期待したい。", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "日本島嶼学会(JSIS)"}, {"subitem_1522300295150": "en", "subitem_1522300316516": "The Japan Society of Island Studies(JSIS)"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "eng"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/36505"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "ISSN", "subitem_1522646572813": "1884-7013"}, {"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "AA11836180"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "島嶼研究"}, {"subitem_1522650068558": "en", "subitem_1522650091861": "The journal of Island studies"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2008-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "7", "bibliographicPageEnd": "85", "bibliographicPageStart": "53"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617353299429": {"attribute_name": "Relation", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522306287251": {"subitem_1522306382014": "URI", "subitem_1522306436033": "https://www.jstage.jst.go.jp/article/jis2000/2008/7/2008_7_53/_article/-char/ja/"}}, {"subitem_1522306287251": {"subitem_1522306382014": "DOI", "subitem_1522306436033": "http://doi.org/10.5995/jis.2008.53"}}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "p7no53.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2008546/files/p7no53.pdf"}, "version_id": "53f9795e-859a-401c-97ad-5e8e24188f5d"}]}, "item_title": "Social Carrying Capacity for Sustainable Island Tourism: The Case of Okinawa", "item_type_id": "15", "owner": "1", "path": ["1642838338003", "1642838405494"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/36505", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2017-04-26"}, "publish_date": "2017-04-26", "publish_status": "0", "recid": "2008546", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Social Carrying Capacity for Sustainable Island Tourism: The Case of Okinawa"], "weko_shared_id": -1}
  1. 学術雑誌論文
  2. その他
  1. 部局別インデックス
  2. 法文学部

持続可能な島嶼観光における「社会的キャリング・キャパシティ (環境容量)」に関する一考察 : 沖縄を事例にして

http://hdl.handle.net/20.500.12000/36505
http://hdl.handle.net/20.500.12000/36505
65b534b2-a664-4691-9842-25fc9dc41712
名前 / ファイル ライセンス アクション
p7no53.pdf p7no53.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2017-04-26
タイトル
タイトル Social Carrying Capacity for Sustainable Island Tourism: The Case of Okinawa
言語 en
タイトル
タイトル 持続可能な島嶼観光における「社会的キャリング・キャパシティ (環境容量)」に関する一考察 : 沖縄を事例にして
言語 ja
作成者 Kakazu, Hiroshi

× Kakazu, Hiroshi

en Kakazu, Hiroshi

Search repository
嘉数, 啓

× 嘉数, 啓

ja 嘉数, 啓

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Island sustainable tourism
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Okinawa
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 comparative advantage
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 social carrying capacity
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Net Present Value (NPV) Approach
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 Contingent Valuation Method (CVM)
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 SWOT analysis
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 sustainable indicators
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 water shortage
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 cultural friction
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 nonrenewable resources
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 沖縄を含む太平洋島嶼地域にとって, 観光産業は対外受け取り総額の20-70%を占ある基幹産業であると同時に, 今後の成長産業でもある。観光は貴重な「外貨」を稼ぐ「サービス産業」であると同時に,「平和産業」,「文化産業」であり, これらの島嶼地域のもつ, ユニークな自然, 気候風土, 文化, ニッチ市場, 人的資源をフルに活用しうる複合・連携型産業である。島嶼観光は, 水, 電気, 交通・通信, ゴミ処理施設などの生活インフラはむろんのこと, 島嶼の限られた, しかも壊れやすい自然環境資源と人々の「ホスピタリティ・マインド (社会的心理状態)」に大きく依存していることもあって, これらの観光資源の社会的キャリング・キャパシティが課題になって久しい。特に沖縄への入域観光客数は,「沖縄ブーム」の追い風を受けて, 復帰後の35年間に12倍, 県人口の4倍に達し, 予想以上のペースで成長していることから, 受け入れのキャパシティが問われている。沖縄県は今後10年間で, 一千万人 (県推計人口の7倍) の観光客受け入れを目論んでおり, 観光のもたらす経済効果と同時に, そのマイナス面も議論する時期にきている。果たして, 沖縄の自然環境, 生活インフラは, (水だけでも県民の3倍もの量を消費すると言われている) 一千万人の観光客を収容しうる環境容量があるかどうかが問われている。本論の目的は, 成長が持続する沖縄観光に焦点をあて, 島嶼観光の現実と課題, その持続可能性, キャリング・キャパシティについて, 利用可能なデータを駆使して検証する。特に沖縄観光のキャリング・キャパシティについて, 種々のアプローチを試みた。キャリング・キャパシティの制約要因の中で, 座間味村ですでに顕在化しているように, 水供給と環境汚染に加えて, 過度の財政支出が最も深刻な問題になることが考えられる。これらの問題を解決する手法も提示した。沖縄観光のキャリング・キャパシティについての測定は限定的ながらすでになされているが, しっかりした理論フレームの下での信頼できる膨大なデータ収集が要求されることから, 個人レベルでの研究には限界がある。ここで提示したデータとアプローチは, その初歩的な段階であり, 今後のフォローアップに期待したい。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
出版者
言語 ja
出版者 日本島嶼学会(JSIS)
出版者
言語 en
出版者 The Japan Society of Island Studies(JSIS)
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ journal article
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/36505
識別子タイプ HDL
関連情報
識別子タイプ URI
関連識別子 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jis2000/2008/7/2008_7_53/_article/-char/ja/
関連情報
識別子タイプ DOI
関連識別子 http://doi.org/10.5995/jis.2008.53
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1884-7013
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11836180
収録物名
言語 ja
収録物名 島嶼研究
収録物名
言語 en
収録物名 The journal of Island studies
書誌情報
号 7, p. 53-85, 発行日 2008-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-28 07:09:17.226360
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3