ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "ccbc0cfb-e825-4e2f-b1a2-e94fae4680f6"}, "_deposit": {"id": "2009726", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2009726"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02009726", "sets": ["1653352058073", "1642838409392"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "中内敏夫における「能力主義」把握とそれとの向き合い方", "subitem_1551255648112": "ja"}, {"subitem_1551255647225": "Nakauchi Toshio\u0027s Understanding of “Meritocracy” and his Way to Confront it", "subitem_1551255648112": "en"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "長谷川, 裕", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Hasegawa, Yutaka", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186609386": {"attribute_name": "Subject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "中内敏夫"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "能力主義"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "〈教育〉"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿の課題は、中内敏夫の教育理論が「能力主義」をどう捉えそれとどう向き合おうとしてきたのかを検討することである。中内は、能力主義は、教育領域にそれが浸透すると、教育による人間の発達の可能性の追求を断ち切ってしまうものとして捉えこれを批判し、一定水準の能力獲得をすべての者に確実に保障するための教育の実践と制度の構築をこれに対置して提起した。1990年頃中内は、近代になり〈教育〉という特殊な「人づくり」の様式が誕生・普及したが、そこには能力主義的・競争的性格が根源的に抜き難く刻み込まれているという論を押し出すようになるが、しかしその後も、上記のようないわば〈教育〉の徹底による能力主義への対峙という主張を基本的に変えていない。すなわち、〈教育〉は能力主義社会・競争社会に生きる人間の自立を助成する営みであらざるを得ないとの前提に立ち、その上で、「義務教育」としての「普通教育」においては、その社会を渡っていけるだけの「最低必要量」の能力獲得の保障を徹底させる、そのことが可能になるように〈教育〉の効力を向上させる―これが中内の能力主義に向き合う際の基本的スタンスである。本稿はこのように論じた上で最後に、中内の教育論とビースタのそれとを比較対照し、それを踏まえて〈教育〉がどのように能力主義と対峙すべきかについての筆者自身の見解を述べた。", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "紀要論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学大学院教育学研究科"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/41528"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "ISSN", "subitem_1522646572813": "2432-5341"}, {"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "AA12789304"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "高度教職実践専攻(教職大学院)紀要"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-03-09", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "24", "bibliographicPageStart": "11", "bibliographicVolumeNumber": "2"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "No2p011.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2009726/files/No2p011.pdf"}, "version_id": "dfb7c2f3-186c-48fb-80d7-a87a78537fca"}]}, "item_title": "中内敏夫における「能力主義」把握とそれとの向き合い方", "item_type_id": "15", "owner": "1", "path": ["1653352058073", "1642838409392"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/41528", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2018-06-26"}, "publish_date": "2018-06-26", "publish_status": "0", "recid": "2009726", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["中内敏夫における「能力主義」把握とそれとの向き合い方"], "weko_shared_id": -1}
  1. 紀要論文
  2. 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要
  3. 2巻
  1. 部局別インデックス
  2. 教育学研究科

中内敏夫における「能力主義」把握とそれとの向き合い方

http://hdl.handle.net/20.500.12000/41528
http://hdl.handle.net/20.500.12000/41528
9208338f-7d72-4525-9b2b-4c135b1d5762
名前 / ファイル ライセンス アクション
No2p011.pdf No2p011.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2018-06-26
タイトル
タイトル 中内敏夫における「能力主義」把握とそれとの向き合い方
言語 ja
タイトル
タイトル Nakauchi Toshio's Understanding of “Meritocracy” and his Way to Confront it
言語 en
作成者 長谷川, 裕

× 長谷川, 裕

ja 長谷川, 裕

Search repository
Hasegawa, Yutaka

× Hasegawa, Yutaka

en Hasegawa, Yutaka

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 中内敏夫
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 能力主義
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 〈教育〉
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の課題は、中内敏夫の教育理論が「能力主義」をどう捉えそれとどう向き合おうとしてきたのかを検討することである。中内は、能力主義は、教育領域にそれが浸透すると、教育による人間の発達の可能性の追求を断ち切ってしまうものとして捉えこれを批判し、一定水準の能力獲得をすべての者に確実に保障するための教育の実践と制度の構築をこれに対置して提起した。1990年頃中内は、近代になり〈教育〉という特殊な「人づくり」の様式が誕生・普及したが、そこには能力主義的・競争的性格が根源的に抜き難く刻み込まれているという論を押し出すようになるが、しかしその後も、上記のようないわば〈教育〉の徹底による能力主義への対峙という主張を基本的に変えていない。すなわち、〈教育〉は能力主義社会・競争社会に生きる人間の自立を助成する営みであらざるを得ないとの前提に立ち、その上で、「義務教育」としての「普通教育」においては、その社会を渡っていけるだけの「最低必要量」の能力獲得の保障を徹底させる、そのことが可能になるように〈教育〉の効力を向上させる―これが中内の能力主義に向き合う際の基本的スタンスである。本稿はこのように論じた上で最後に、中内の教育論とビースタのそれとを比較対照し、それを踏まえて〈教育〉がどのように能力主義と対峙すべきかについての筆者自身の見解を述べた。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
出版者
言語 ja
出版者 琉球大学大学院教育学研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/41528
識別子タイプ HDL
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2432-5341
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12789304
収録物名
言語 ja
収録物名 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要
書誌情報
巻 2, p. 11-24, 発行日 2018-03-09
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-31 07:48:15.208695
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3