Item type |
デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) |
公開日 |
2021-09-08 |
タイトル |
|
|
タイトル |
勤書 |
|
言語 |
ja |
作成者 |
仮若文子三男宮良仁屋
2009/6/5 16:48
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
所収コレクション:琉球大学附属図書館宮良殿内文庫 |
主題 |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
In Collection: The Miyara-Dounchi Collection (University of the Ryukyus Library) |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
宮良殿内(みやらどぅんち) |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
1件。7丁。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本史料は八重山島役人の履歴書ともいうべき「勤書」である。内容は、宮良當宗(みやらとうそう)の三男である宮良當訓(みうやとうくん)について記載される。當訓の略歴は、1882(明治15)年から1893(明治26)年まであり、その間、役職としては「役所給仕」(やくしょきゅうじ)、「日帳方加勢」(ひちょうほうかせ)、「貢納布取納加勢」(こうのうふしゅのうかせ)、「日帳方筆者」(ひちょうほうひっしゃ)、「庶務係」(しょむがかり)などを任命している。その他、「小学初等科卒業」などの情報も散見でき、小学卒業なども勲功として認められている。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
The Curriculum Vitae of the Yaeyama official-Miyara, Toukun, who was the third son of Peechin Miyara Tousou. The records covered the period from 1882 to 1893, during which he was employed as Yakushokyuuji, Hichouhoukase, kounoufushunoukase, Hichouhou hissha and Shomugagari etc. Furthermore, there were also records of his graduation from elementary school. |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
沖縄関係コレクション |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_1843 |
|
資源タイプ |
other |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
NA |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43 |
識別子 |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/20.500.12000/6418 |
|
識別子タイプ |
HDL |