WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "f5971dfc-2237-4a0d-b96e-99310fbfd5b9"}, "_deposit": {"id": "2019724", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2019724"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02019724", "sets": ["1681354530319", "1642838404033"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "Diaspora Performing Arts and the Transnational Okinawan Speech Community", "subitem_1551255648112": "en"}, {"subitem_1551255647225": "ディアスポラ舞台芸術と越境的沖縄ことばの共同体", "subitem_1551255648112": "ja"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "Miyahira, Katsuyuki", "creatorNameLang": "en"}, {"creatorName": "宮平, 勝行", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "超多様性が日常化する現代社会において、社会言語学の基本的概念である「ことばの共同体(スピーチ・コミュニティ)」をどのように捉えるべきなのか。本稿ではハワイの沖縄ディアスポラ共同体が発信するYouTube ビデオシリーズ“ Yuntaku Live!”のインタビュー談話に注目して考察を行った。スピーチ・コード理論に基づいて、舞台芸術家を対象としたインタビューの談話を分析した結果、沖縄ディアスポラ共同体の個人像、社会的人間関係、そしてコミュニケーション行動の特色について次の点が明\nらかになった。舞台芸術家はその演舞を通して自らの内にある混成性(ハイブリディティ)と沖縄との歴史的連続性を重視し、演目に込められた、記憶の断片から想像した祖国の物語を聴衆と共有することで沖縄ディアスポラの社会的人間関係を構築して\nいる。舞台芸術に込められたこうした物語は、日常会話において「ユンタク」という固有のコミュニケーション儀式を通して広く共有され、国境を越えて人と人を結ぶ役割を担っている。舞台芸術の演舞とオンラインの仮想空間を媒介としてもたらされる人と人のこうしたネットワークは、超多様性を享受する現代における新出の「ことばの共同体」であり、この共同体創造の基盤をなすのが沖縄語語彙、メタ言語としての沖縄語、そしてそれらを契機として創造される物語である。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186819068": {"attribute_name": "Identifier Registration", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24564/0002019724", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "PISSN", "subitem_1522646572813": "1341-0482"}, {"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "AN10471113"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "琉球大学欧米文化論集"}, {"subitem_1522650068558": "en", "subitem_1522650091861": "Ryudai Review of Euro-American Studies"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "67", "bibliographicPageEnd": "42", "bibliographicPageStart": "23"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-17"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "02. 宮平勝行 先生【欧米文化論集第67号】.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 1100000.0, "url": {"url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2019724/files/02. 宮平勝行 先生【欧米文化論集第67号】.pdf"}, "version_id": "3c99c4b8-7da1-4123-9c92-46400b7e036d"}]}, "item_title": "Diaspora Performing Arts and the Transnational Okinawan Speech Community", "item_type_id": "59", "owner": "1", "path": ["1681354530319", "1642838404033"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24564/0002019724", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-04-17"}, "publish_date": "2023-04-17", "publish_status": "0", "recid": "2019724", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Diaspora Performing Arts and the Transnational Okinawan Speech Community"], "weko_shared_id": -1}
ディアスポラ舞台芸術と越境的沖縄ことばの共同体
https://doi.org/10.24564/0002019724
https://doi.org/10.24564/0002019724c8eb5bd9-0dc2-40e8-82a5-3f83430dfb60
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 琉球大学リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-17 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Diaspora Performing Arts and the Transnational Okinawan Speech Community | |||||||||
言語 | en | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ディアスポラ舞台芸術と越境的沖縄ことばの共同体 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
作成者 |
宮平, 勝行
× 宮平, 勝行
|
|||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 超多様性が日常化する現代社会において、社会言語学の基本的概念である「ことばの共同体(スピーチ・コミュニティ)」をどのように捉えるべきなのか。本稿ではハワイの沖縄ディアスポラ共同体が発信するYouTube ビデオシリーズ“ Yuntaku Live!”のインタビュー談話に注目して考察を行った。スピーチ・コード理論に基づいて、舞台芸術家を対象としたインタビューの談話を分析した結果、沖縄ディアスポラ共同体の個人像、社会的人間関係、そしてコミュニケーション行動の特色について次の点が明 らかになった。舞台芸術家はその演舞を通して自らの内にある混成性(ハイブリディティ)と沖縄との歴史的連続性を重視し、演目に込められた、記憶の断片から想像した祖国の物語を聴衆と共有することで沖縄ディアスポラの社会的人間関係を構築して いる。舞台芸術に込められたこうした物語は、日常会話において「ユンタク」という固有のコミュニケーション儀式を通して広く共有され、国境を越えて人と人を結ぶ役割を担っている。舞台芸術の演舞とオンラインの仮想空間を媒介としてもたらされる人と人のこうしたネットワークは、超多様性を享受する現代における新出の「ことばの共同体」であり、この共同体創造の基盤をなすのが沖縄語語彙、メタ言語としての沖縄語、そしてそれらを契機として創造される物語である。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者 | 琉球大学国際地域創造学部国際言語文化プログラム | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.24564/0002019724 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1341-0482 | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN10471113 | |||||||||
収録物名 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
収録物名 | 琉球大学欧米文化論集 | |||||||||
収録物名 | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
収録物名 | Ryudai Review of Euro-American Studies | |||||||||
書誌情報 |
号 67, p. 23-42, 発行日 2023-03-31 |