ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 琉球大学教育学部教育実践研究指導センター紀要
  3. 2号
  1. 部局別インデックス
  2. 教育学部

「鼓くらべ」(山本周五郎)の「読みの術語」 ―「文学読解観点論」による生徒レポートの集成―

http://hdl.handle.net/20.500.12000/8009
http://hdl.handle.net/20.500.12000/8009
23eb4968-a052-4d0a-9744-fad28f010ed0
名前 / ファイル ライセンス アクション
No.2p001.pdf No.2p001.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2008-11-18
タイトル
タイトル 「鼓くらべ」(山本周五郎)の「読みの術語」 ―「文学読解観点論」による生徒レポートの集成―
言語 ja
作成者 糸数, 剛

× 糸数, 剛

ja 糸数, 剛

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 文学読解観点論」とは筆者が構築した読解の理論で、文学読解の定義を「文学を対象として醸成される知的概念を言語化すること」とし、文学を対象として醸成された知的概念はすべて文学読解の材料とする。文学を対象として醸成された知的概念は、文学についての観点である。この観点をとらえ、とらえた観点を言語化することを文学読解の作業とする。ここで言語化する際の特徴として術語を用いることがこの論の独自性である。ここで用いる術語は、既存の術語も用いるが、ネーミングによって柔軟につくり出していくこともよしとする。このような文学読解に関する理論と方法を「文学読観点論」とよぶことにする。この活動で用いる術語を「読みの術語」とよぶ。「読みの術語」のうち、ネーミングによって新たにつくりだす術語のことを「ネーミング術語」とよぶ。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 紀要論文
出版者
出版者 琉球大学教育学部附属教育実践研究指導センター
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/8009
識別子タイプ HDL
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1342-5951
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10481456
収録物名
収録物名 琉球大学教育学部教育実践研究指導センター紀要
言語 ja
書誌情報
号 2, p. 1-14, 発行日 1994-11
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-27 07:58:16.289104
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3