ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "199a78de-f526-4772-93c6-c2055c2a8f99"}, "_deposit": {"id": "2005996", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2005996"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02005996", "sets": ["1642838338003", "1642838405494"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "Argument or adjunct?: A Study of Dative Objects and PDS Hypothesis", "subitem_1551255648112": "en"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "金城, 克哉", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Kinjo, Katsuya", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "宮川はその一連の研究論文(1984,1989a,1989b)の中でPDS仮説というレキシコンの中での動詞相互の関係についての重要な提案をしている。これは簡単に言えば、三つの動詞、自動詞、他動詞、二重動詞(目的語が二つ必要なもの)があって、それらが形態的、意味的に関係があると認められれば一つのPDSという「枠」に収まり、それはPermanent lexiconに登録されるというものである。特徴として、派生語の使役動詞も「空き」があれば枠の中に収められるということが挙げられている。\\nこの論文ではまず、宮川の仮説の基礎となっている動詞の分類に焦点を絞り、目的語として「に」を取る動詞を検討し、これら一群の動詞は宮川の基準では自動詞にも他動詞にも分類され得ないことを指摘する。次に多義語動詞に焦点を移し、宮川の提唱する「一つの動詞は必ず一つのPDSにしか属さない」という仮説(の一部)は動詞の多義的用法、特にアーギュメントの数が変化する場合には成り立たないことを論じる。代案を提出することはここではできないが、どんな情報をレキシコンに入れるのか、それらは互いに関連づけることができるのか、多義的な語(多くはそうであるが)はどう扱うのか等、どの理論的枠組みでも考えなければならない点である。", "subitem_description_type": "Other"}, {"subitem_description": "論文", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "沖縄外国文学会"}, {"subitem_1522300295150": "en", "subitem_1522300316516": "Foreign language \u0026 literature society of Okinawa"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/19820"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "ISSN", "subitem_1522646572813": "0913-6754"}, {"subitem_1522646500366": "NCID", "subitem_1522646572813": "AN10479181"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "en", "subitem_1522650091861": "Southern review : studies in foreign language \u0026 literature"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueNumber": "10", "bibliographicPageEnd": "63", "bibliographicPageStart": "51"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "NO10P051 0001.pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2005996/files/NO10P051 0001.pdf"}, "version_id": "b0f21d23-f91c-4cc6-af02-fde16e6ef9b9"}]}, "item_title": "Argument or adjunct?: A Study of Dative Objects and PDS Hypothesis", "item_type_id": "15", "owner": "1", "path": ["1642838338003", "1642838405494"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/19820", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2011-05-17"}, "publish_date": "2011-05-17", "publish_status": "0", "recid": "2005996", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["Argument or adjunct?: A Study of Dative Objects and PDS Hypothesis"], "weko_shared_id": -1}
  1. 学術雑誌論文
  2. その他
  1. 部局別インデックス
  2. 法文学部

Argument or adjunct?: A Study of Dative Objects and PDS Hypothesis

http://hdl.handle.net/20.500.12000/19820
http://hdl.handle.net/20.500.12000/19820
4353ded7-385d-4975-97d5-43a3c6a659c1
名前 / ファイル ライセンス アクション
NO10P051 NO10P051 0001.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2011-05-17
タイトル
タイトル Argument or adjunct?: A Study of Dative Objects and PDS Hypothesis
言語 en
作成者 金城, 克哉

× 金城, 克哉

ja 金城, 克哉

Search repository
Kinjo, Katsuya

× Kinjo, Katsuya

en Kinjo, Katsuya

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 宮川はその一連の研究論文(1984,1989a,1989b)の中でPDS仮説というレキシコンの中での動詞相互の関係についての重要な提案をしている。これは簡単に言えば、三つの動詞、自動詞、他動詞、二重動詞(目的語が二つ必要なもの)があって、それらが形態的、意味的に関係があると認められれば一つのPDSという「枠」に収まり、それはPermanent lexiconに登録されるというものである。特徴として、派生語の使役動詞も「空き」があれば枠の中に収められるということが挙げられている。\nこの論文ではまず、宮川の仮説の基礎となっている動詞の分類に焦点を絞り、目的語として「に」を取る動詞を検討し、これら一群の動詞は宮川の基準では自動詞にも他動詞にも分類され得ないことを指摘する。次に多義語動詞に焦点を移し、宮川の提唱する「一つの動詞は必ず一つのPDSにしか属さない」という仮説(の一部)は動詞の多義的用法、特にアーギュメントの数が変化する場合には成り立たないことを論じる。代案を提出することはここではできないが、どんな情報をレキシコンに入れるのか、それらは互いに関連づけることができるのか、多義的な語(多くはそうであるが)はどう扱うのか等、どの理論的枠組みでも考えなければならない点である。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
出版者
言語 ja
出版者 沖縄外国文学会
出版者
言語 en
出版者 Foreign language & literature society of Okinawa
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ journal article
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/19820
識別子タイプ HDL
収録物識別子
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0913-6754
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10479181
収録物名
言語 en
収録物名 Southern review : studies in foreign language & literature
書誌情報
号 10, p. 51-63
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-28 01:29:00.428182
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3