ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 沖縄関係資料
  2. その他
  1. 部局別インデックス
  2. その他

祭之時膳符日記

http://hdl.handle.net/20.500.12000/49099
http://hdl.handle.net/20.500.12000/49099
effe14ef-9ac0-4402-9746-1e93b560c8cf
名前 / ファイル ライセンス アクション
1_miyara95B.pdf 1_miyara95B.pdf
1_miyara95-2.pdf 1_miyara95-2.pdf
1_miyara95-1.pdf 1_miyara95-1.pdf
Item type デフォルトアイテムタイプ(フル)(1)
公開日 2021-09-08
タイトル
タイトル 祭之時膳符日記
言語 ja
作成者 松茂氏 宮良親雲上(編)

× 松茂氏 宮良親雲上(編)

ja 松茂氏 宮良親雲上(編)

Search repository
2021/9/8 16:09

× 2021/9/8 16:09

en 2021/9/8 16:09

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 所収コレクション:琉球大学附属図書館宮良殿内文庫
主題
言語 en
主題Scheme Other
主題 In Collection: The Miyara-Dounchi Collection (University of the Ryukyus Library)
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 宮良殿内(みやらどぅんち)
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 写本 1冊。127丁。27×20.8cm 編著者 松茂氏 宮良親雲上(松茂氏第八代 宮良当壮) 時代 同治元(文久2)(1862)~明治34(1901)年
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本書は八重山の頭職であった宮良殿内(松茂氏 宮良家) で執り行なれた家庭祭祀の記録である。「祭之時」とは, 主として焼香(法事),盆祭(盂蘭盆会),一六日祭, 彼岸など仏事に関連する行事のことで,その礼式(守るべきしきたり)や手順, 膳部を詳細に記述している。非日常的な行事の膳部であり法要料理が中心であるが, それぞれの祭に特有の献立構成・料理と食材料, 菓子の材料と配合比などが記されている。 素材や料理には八重山の特色があるが, 霊供盆や供物,献立構成に日本の精進料理の影響を見ることができる。 招待客の氏名,人数も記され,往事の八重山の行事の様子をかい間見ることができる。本文墨付の1枚目に「同治元壬戌四月  曾祖父大濱親雲上三十三年回忌弔之時膳符之次第」とある。 同治元は文久2(1862)年であり書き起こしはこの前後であろう。 墨筆署名の宮良親雲上は松茂氏第八代 宮良當壮のようである。 最終記録は明治34(1901)年となっているので, 約40年にわたって書き継がれたもので, 筆者も宮良家歴代の当主(祭之施主)によるものと思われる。 修復前は表紙中央部に「祭之時膳符日記」と外題, 左下に「松茂氏 宮良親雲上」の墨書署名があった。修復後,前後表紙を蜀江錦,外題用紙は出雲民芸紙で新調しているが, まだ題名は書かれていない。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 This book is a record of the family ritual held at Miyara Dounchi by Matsumo, Miyara, who was a Kashira(head) of the Yaeyama administration. The book lists the names and number of guests, and provides an insight into the traditional events of Yaeyama. The record in this book spans across 40 years, with the last record entry dated 1901. The writers are believed to be the successive heads of the Miyara family. Prior to restoration, the title matsuri no toki zenpu nikki was written at the centre of the cover, with the signiture of Matsushige shi Miyara Peechin at the bottom left corner. After restoration, the front and back covers are covered with shokkou nishiki (a type of brocade from Sichuan Province in China). A type of Japanese paper from the Izumo area (now Shimane Prefecture) is used as the title label, but the title is yet to be written.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 沖縄関係コレクション
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
出版タイプ
出版タイプ NA
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_be7fb7dd8ff6fe43
識別子
識別子 http://hdl.handle.net/20.500.12000/49099
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-02-01 05:34:12.267552
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3