Item type |
デフォルトアイテムタイプ(フル)(1) |
公開日 |
2019-05-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
主体的に学ぶ子どもの姿に基づく算数科の授業づくり : 小学6年「角柱・円柱の体積」の実践を通して |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Elementary Mathematics Lesson Making Based on the Form of Children Learned Subjectively:Through the Practice of Sixth Grade “Prismatic Cylinder / Cylinder Volume” |
|
言語 |
en |
作成者 |
森, 力
兼本, 清寿
Mori, Chikara
Kanemoto, Kiyohisa
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
主体的 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
子どもの姿 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
見取り |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
授業構想 |
主題 |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
数学的な見方 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
新学習指導要領において,「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」が示された。また,現職の教師との談話の中で,「算数の授業で,主体的に学ぶ子どもはどのようにすれば現れるのか」という問いが出て来た。本研究では,算数科において,「主体的に学ぶ子どもが現れるには,どのような工夫をするといいか」ということを課題とし,授業者のイメージする「主体的に学ぶ子どもの姿」を共有した。授業実践においては「主体的に学ぶ子どもの姿」を見取り,授業リフレクションにおいては,事前にイメージした子どもの姿と比較しながら子どもの姿を共有し,授業構想を見直してきた。その結果,「解法及び答えが明確でない問題を提示する」「数学的な見方を促す操作的活動を取り入れる」といった工夫を行った授業については主体的に学ぶ子どもの姿が数多く見られた。本稿は,「主体的に学ぶ子どもの姿」に基づく算数科の授業づくりのあり方について考察を中心に報告するものである。 |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
紀要論文 |
出版者 |
|
|
出版者 |
琉球大学大学院教育学研究科 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
識別子 |
|
|
識別子 |
http://hdl.handle.net/20.500.12000/44467 |
|
識別子タイプ |
HDL |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2432-5341 |
収録物識別子 |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12789304 |
収録物名 |
|
|
収録物名 |
高度教職実践専攻(教職大学院)紀要 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
巻 3,
p. 147-158,
発行日 2019-03-01
|