ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "ca6af6b1-a3d4-42f4-abca-5982ed22cd05"}, "_deposit": {"created_by": 8, "id": "2019624", "owner": "8", "owners": [8], "owners_ext": {"displayname": "ryukyu_lib", "username": null}, "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2019624"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02019624", "sets": ["1642838338003", "1642838406414"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "花粉飛散マーカーの探索を目的とした加熱脱着─GC/MSによる花粉由来揮発性有機化合物の同定", "subitem_1551255648112": "ja"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "佐伯, 健太郎", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "山崎, 大", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "溝口, 竣介", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "梶原, 英貴", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "大平, 慎一", "creatorNameLang": "ja"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "戸田, 敬", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186499011": {"attribute_name": "Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650717957": "en", "subitem_1522651041219": "© The Japan Society for Analytical Chemistry"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "花粉症は多くの日本人を悩ます健康被害であり,花粉飛散の予測や計測は社会的に重要な技術となっている.従来の花粉飛散状況の把握は,多大な労力を費やす顕微鏡観察のほか,レーザー散乱の計数など物理的な手法に基づいていた.これに対し,花粉固有の化学物質が存在すれば,飛散花粉の同定とその定量について化学的なモニタリングが可能ではないかと考え,花粉に含まれる化学物質の調査に着手した.まず,スギ,ヒノキ,アカマツの市販標準花粉に加え雑木林で採取したクリの花粉について,加熱脱着─ガスクロマトグラフィー/質量分析を行った.その結果,すべての花粉に共通の化合物の存在が示されたが,それに加え,個々の花粉に固有の物質が見られることが確認された.針葉樹に共通した化学物質としては,α-pinene,β-pineneなどのモノテルペン類のほか,nonanalやnonanoic acid,ならびにセスキテルペンのβ-eudesmolが観測された.これに加え,特徴的な化合物として,スギではkaur-15-ene,sclareol,4-isopropyl-7,11-dimethyl-3,7,11-cyclotetradecatrienone(IDC),ヒノキではhibaene,アカマツではborneol及び(13R)-8,13-epoxy-labd-14-eneが特異的にみられた.広葉樹のクリの花粉からは,benzyl alcohol,phenylethyl alcohol(PEA),tetracosaneが特徴的な物質として挙げられた.林から採取した各針葉樹花粉の化学物質も市販品と同様であり,これらの物質が花粉マーカーの候補になり得ることが確認された.次に,花粉飛散の季節に,大気に浮遊する花粉をフィルターに採取し,捕集物をフィルターごと加熱脱着に供して分析したところ,スギ花粉由来と思われるIDCやクリ花粉に含まれるPEAが検出された.また,IDCやPEAの大気中における濃度の推移を調べると,それぞれスギやクリの花粉の飛散状況に応じて増減していることが確認された.今後,さらに網羅的かつ詳細なデータの蓄積や花粉の捕集脱着自動分析装置の開発によって,飛散花粉の種類や量について化学的な観測が可能になると期待される.", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "en", "subitem_1522300316516": "(公社)日本分析化学会"}, {"subitem_1522300295150": "en", "subitem_1522300316516": "The Japan Society for Analytical Chemistry"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "PISSN", "subitem_1522646572813": "0525-1931"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "分析化学"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-06", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "6", "bibliographicPageEnd": "331", "bibliographicPageStart": "323", "bibliographicVolumeNumber": "67"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617353299429": {"attribute_name": "Relation", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522306287251": {"subitem_1522306382014": "DOI", "subitem_1522306436033": "https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.67.323"}}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-01-30"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "67_323.pdf", "filesize": [{"value": "2 MB"}], "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 2000000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2019624/files/67_323.pdf"}, "version_id": "0958c3f3-6c4e-461f-bedf-31f67422bbbf"}]}, "item_title": "花粉飛散マーカーの探索を目的とした加熱脱着─GC/MSによる花粉由来揮発性有機化合物の同定", "item_type_id": "59", "owner": "8", "path": ["1642838338003", "1642838406414"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019624", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-01-30"}, "publish_date": "2023-01-30", "publish_status": "0", "recid": "2019624", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["花粉飛散マーカーの探索を目的とした加熱脱着─GC/MSによる花粉由来揮発性有機化合物の同定"], "weko_shared_id": -1}
  1. 学術雑誌論文
  2. その他
  1. 部局別インデックス
  2. 理学部

花粉飛散マーカーの探索を目的とした加熱脱着─GC/MSによる花粉由来揮発性有機化合物の同定

http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019624
http://hdl.handle.net/20.500.12000/0002019624
fde751c5-a5a5-4ced-a320-47fc2e28bd34
名前 / ファイル ライセンス アクション
67_323.pdf 67_323.pdf (2 MB)
Item type 琉球大学リポジトリ登録用アイテムタイプ(1)
公開日 2023-01-30
タイトル
タイトル 花粉飛散マーカーの探索を目的とした加熱脱着─GC/MSによる花粉由来揮発性有機化合物の同定
言語 ja
作成者 佐伯, 健太郎

× 佐伯, 健太郎

ja 佐伯, 健太郎

Search repository
山崎, 大

× 山崎, 大

ja 山崎, 大

Search repository
溝口, 竣介

× 溝口, 竣介

ja 溝口, 竣介

Search repository
梶原, 英貴

× 梶原, 英貴

ja 梶原, 英貴

Search repository
大平, 慎一

× 大平, 慎一

ja 大平, 慎一

Search repository
戸田, 敬

× 戸田, 敬

ja 戸田, 敬

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利情報
言語 en
権利情報 © The Japan Society for Analytical Chemistry
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 花粉症は多くの日本人を悩ます健康被害であり,花粉飛散の予測や計測は社会的に重要な技術となっている.従来の花粉飛散状況の把握は,多大な労力を費やす顕微鏡観察のほか,レーザー散乱の計数など物理的な手法に基づいていた.これに対し,花粉固有の化学物質が存在すれば,飛散花粉の同定とその定量について化学的なモニタリングが可能ではないかと考え,花粉に含まれる化学物質の調査に着手した.まず,スギ,ヒノキ,アカマツの市販標準花粉に加え雑木林で採取したクリの花粉について,加熱脱着─ガスクロマトグラフィー/質量分析を行った.その結果,すべての花粉に共通の化合物の存在が示されたが,それに加え,個々の花粉に固有の物質が見られることが確認された.針葉樹に共通した化学物質としては,α-pinene,β-pineneなどのモノテルペン類のほか,nonanalやnonanoic acid,ならびにセスキテルペンのβ-eudesmolが観測された.これに加え,特徴的な化合物として,スギではkaur-15-ene,sclareol,4-isopropyl-7,11-dimethyl-3,7,11-cyclotetradecatrienone(IDC),ヒノキではhibaene,アカマツではborneol及び(13R)-8,13-epoxy-labd-14-eneが特異的にみられた.広葉樹のクリの花粉からは,benzyl alcohol,phenylethyl alcohol(PEA),tetracosaneが特徴的な物質として挙げられた.林から採取した各針葉樹花粉の化学物質も市販品と同様であり,これらの物質が花粉マーカーの候補になり得ることが確認された.次に,花粉飛散の季節に,大気に浮遊する花粉をフィルターに採取し,捕集物をフィルターごと加熱脱着に供して分析したところ,スギ花粉由来と思われるIDCやクリ花粉に含まれるPEAが検出された.また,IDCやPEAの大気中における濃度の推移を調べると,それぞれスギやクリの花粉の飛散状況に応じて増減していることが確認された.今後,さらに網羅的かつ詳細なデータの蓄積や花粉の捕集脱着自動分析装置の開発によって,飛散花粉の種類や量について化学的な観測が可能になると期待される.
言語 ja
出版者
言語 en
出版者 (公社)日本分析化学会
出版者
言語 en
出版者 The Japan Society for Analytical Chemistry
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ journal article
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
関連情報
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.2116/bunsekikagaku.67.323
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0525-1931
収録物名
言語 ja
収録物名 分析化学
書誌情報
巻 67, 号 6, p. 323-331, 発行日 2018-06
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-01-30 06:17:11.545741
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3