ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要
  3. 6巻
  1. 部局別インデックス
  2. 教育学研究科

校内研修のあり方に関する一考察 (2) ―なぜ授業研究は反省的実践として問題駆動で行われるべきなのか―

https://doi.org/10.24564/0002017996
https://doi.org/10.24564/0002017996
62e4ec3b-dc73-46b7-9059-927209c6a5f9
名前 / ファイル ライセンス アクション
Vol6p1.pdf Vol6p1.pdf (1.1 MB)
Item type 琉球大学リポジトリ登録用アイテムタイプ(1)
公開日 2022-05-30
タイトル
タイトル 校内研修のあり方に関する一考察 (2) ―なぜ授業研究は反省的実践として問題駆動で行われるべきなのか―
言語 ja
タイトル
タイトル A Study on How In-school Trainings Are Conducted (2) : Why Lesson study Must Be Conducted As Reflective Practice And As Problem-driven Way?
言語 en
作成者 道田, 泰司

× 道田, 泰司

ja 道田, 泰司

en Michita, Yasushi

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 校内研修
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 授業研究
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 反省的実践
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 問題駆動
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は,現在の筆者の考えである「授業研究は,反省的実践として問題駆動で行われるべき」という点について,筆者の過去の校内研修での関わりを通して,このように考えるに至った経緯を明らかにするものである。ある学校との5年間に渡る関わりを通して,概念を定義することの難しさや学びの捉えの多様性がみえてきた。また,子どもの現状を出発点にすることの重要性もみえてきた。そのような経験と省察から,筆者が反省的実践・問題駆動を重視するようになったことなどを論じた。
言語 ja
出版者
出版者 琉球大学大学院教育学研究科
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.24564/0002017996
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2432-5341
収録物識別子
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12789304
収録物名
収録物名 高度教職実践専攻(教職大学院)紀要
言語 ja
書誌情報
巻 6, p. 1-11, 発行日 2022-03-15
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-05-30 05:19:56.548969
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3