ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "44f165df-3076-4319-baa8-085c0bef8f5f"}, "_deposit": {"created_by": 8, "id": "2019695", "owner": "8", "owners": [8], "owners_ext": {"displayname": "ryukyu_lib", "username": null}, "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2019695"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:u-ryukyu.repo.nii.ac.jp:02019695", "sets": ["1680498668977", "1642838405037"]}, "author_link": [], "item_1617186331708": {"attribute_name": "Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255647225": "幼稚園での動物飼育体験を通して考える子どもの発達と保育", "subitem_1551255648112": "ja"}, {"subitem_1551255647225": "Child development and childcare through animal husbandry experiences at kindergarten", "subitem_1551255648112": "en"}]}, "item_1617186419668": {"attribute_name": "Creator", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "中尾, 達馬", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Nakao, Tatsuma", "creatorNameLang": "en"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "勝連, 綾", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "Katsuren, Aya", "creatorNameLang": "en"}]}]}, "item_1617186476635": {"attribute_name": "Access Rights", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299639480": "open access", "subitem_1600958577026": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_1617186609386": {"attribute_name": "Subject", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "動物飼育経験"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "幼稚園"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "子どもの発達"}, {"subitem_1522299896455": "ja", "subitem_1522300014469": "Other", "subitem_1523261968819": "保育"}]}, "item_1617186626617": {"attribute_name": "Description", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "幼稚園で動物を飼育することの意義とは一体何だろうか。本研究では、研究1では、沖縄県北部の公立幼稚園4園、沖縄県中南部の幼稚園3園の副園長や主任に対して個別インタビューを、研究2では、大学生83名に対して質問紙調査を、研究3では、小学校教諭1名にして個別インタビューを行い、この問いに答える試みを行った。調査の結果、以下の2点が示唆された。すなわち、⒜ 保育者は、動物を飼育することを、設定保育という形だけでなく、日常的な形で保育へと活用していた。⒝ 動物とのかかわりは、子どもの生き物・自然への興味関心を高めるだけでなく、子ども同士の情緒的交流を促進する役割を果たしていた。幼稚園で動物を飼育するということは、安全面、周りの環境・生態系への配慮などから、絶対に実施しなければならない、というものではない。ただし、保育を行う際の一手段としては有効なものであり、また、小学校の理科、生活、特別の教科 道徳では、動物の話題は必ず登場する。そのため、幼児期に動物とのかかわりという原体験・実体験を何らかの形で積むことは重要であるのかもしれない。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_1617186643794": {"attribute_name": "Publisher", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522300295150": "ja", "subitem_1522300316516": "琉球大学教育学部"}]}, "item_1617186702042": {"attribute_name": "Language", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1551255818386": "jpn"}]}, "item_1617186783814": {"attribute_name": "Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "DOI"}]}, "item_1617186819068": {"attribute_name": "Identifier Registration", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.24564/0002019695", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_1617186920753": {"attribute_name": "Source Identifier", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522646500366": "PISSN", "subitem_1522646572813": "1345-3319"}]}, "item_1617186941041": {"attribute_name": "Source Title", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522650068558": "ja", "subitem_1522650091861": "琉球大学教育学部紀要"}, {"subitem_1522650068558": "en", "subitem_1522650091861": "Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus"}]}, "item_1617187056579": {"attribute_name": "Bibliographic Information", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "102", "bibliographicPageEnd": "83", "bibliographicPageStart": "63"}]}, "item_1617258105262": {"attribute_name": "Resource Type", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_1617265215918": {"attribute_name": "Version Type", "attribute_value_mlt": [{"subitem_1522305645492": "VoR", "subitem_1600292170262": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85"}]}, "item_1617605131499": {"attribute_name": "File", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-05"}], "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "No102p63.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "", "size": 1300000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://u-ryukyu.repo.nii.ac.jp/record/2019695/files/No102p63.pdf"}, "version_id": "1955042e-36ca-4f11-a1bd-71c41bd93b60"}]}, "item_title": "幼稚園での動物飼育体験を通して考える子どもの発達と保育", "item_type_id": "59", "owner": "8", "path": ["1680498668977", "1642838405037"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.24564/0002019695", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-04-05"}, "publish_date": "2023-04-05", "publish_status": "0", "recid": "2019695", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["幼稚園での動物飼育体験を通して考える子どもの発達と保育"], "weko_shared_id": -1}
  1. 紀要論文
  2. 琉球大学教育学部紀要
  3. 102号
  1. 部局別インデックス
  2. 教育学部

幼稚園での動物飼育体験を通して考える子どもの発達と保育

https://doi.org/10.24564/0002019695
https://doi.org/10.24564/0002019695
f2b54f9d-b1db-4a5a-9f14-6fa43681dbbf
名前 / ファイル ライセンス アクション
No102p63.pdf No102p63.pdf (1.3 MB)
Item type 琉球大学リポジトリ登録用アイテムタイプ(1)
公開日 2023-04-05
タイトル
タイトル 幼稚園での動物飼育体験を通して考える子どもの発達と保育
言語 ja
タイトル
タイトル Child development and childcare through animal husbandry experiences at kindergarten
言語 en
作成者 中尾, 達馬

× 中尾, 達馬

ja 中尾, 達馬

en Nakao, Tatsuma

Search repository
勝連, 綾

× 勝連, 綾

ja 勝連, 綾

en Katsuren, Aya

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 動物飼育経験
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 幼稚園
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 子どもの発達
主題
言語 ja
主題Scheme Other
主題 保育
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 幼稚園で動物を飼育することの意義とは一体何だろうか。本研究では、研究1では、沖縄県北部の公立幼稚園4園、沖縄県中南部の幼稚園3園の副園長や主任に対して個別インタビューを、研究2では、大学生83名に対して質問紙調査を、研究3では、小学校教諭1名にして個別インタビューを行い、この問いに答える試みを行った。調査の結果、以下の2点が示唆された。すなわち、⒜ 保育者は、動物を飼育することを、設定保育という形だけでなく、日常的な形で保育へと活用していた。⒝ 動物とのかかわりは、子どもの生き物・自然への興味関心を高めるだけでなく、子ども同士の情緒的交流を促進する役割を果たしていた。幼稚園で動物を飼育するということは、安全面、周りの環境・生態系への配慮などから、絶対に実施しなければならない、というものではない。ただし、保育を行う際の一手段としては有効なものであり、また、小学校の理科、生活、特別の教科 道徳では、動物の話題は必ず登場する。そのため、幼児期に動物とのかかわりという原体験・実体験を何らかの形で積むことは重要であるのかもしれない。
出版者
言語 ja
出版者 琉球大学教育学部
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
識別子
識別子タイプ DOI
ID登録
ID登録 10.24564/0002019695
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1345-3319
収録物名
言語 ja
収録物名 琉球大学教育学部紀要
収録物名
言語 en
収録物名 Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus
書誌情報
号 102, p. 63-83, 発行日 2023-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-04-05 02:49:17.618750
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3